警告:本エントリはいつも以上に読む価値ないです。

ロシアウクライナ関連の情報をなんとなく眺めておりました。どうしても戦場の映像なんかに目を奪われますが、その他のニュースにも目を向けてみますと、ルーブルが紙くずになんたらと記事がありました。経済制裁の死者は兵器でのそれより多いなんて言われるけど、ロシアみたいな資源国でもそうなのか…。素人なのでとりまルーブルの為替情報でもググってみると、1ルーブル=1.1円ぐらいでした。五年前は2円ぐらいだったようなので、対円で考えると半減するにはしているんだけど、こんな状況下で為替で考察ってのも…あってるのか?ドル円が一日で2円動いたらざわ・・・ざわ・・・らしいので、為替というものはいろいろあるんで御座いましょ。そーいや最近はFXでぎゃあああとか言っている人のコピペ見かけないなあ。あれって、実際は数人とか多くて十人ぐらいしか登場人物いないんじゃないかなって思ってた。人身事故も減ったし全員死んだのかね。これもまた戦死だねご冥福。週刊誌なら銭死とか書いちゃうやーつ。

一方では大勝利をキメておる輩がいるんだろうね、ということで「ジェイコム株大量誤発注事件」を思い出しました。一つ、自分では理解できないことを抱えておったのでこの機会にかいとこ。事件の経緯はwikipediaでどうぞ。単純に、指値と株数を逆に発注してこんな事件になったんだけど、元来意図していた「手入力で61万円で1株の売り注文」ってなんだ?我々一般人が株の売り買いするってのは、証券会社に対して注文を出すわけで、その注文が東証に渡って実際に取引がされます、と。

https://www.jpx.co.jp/learning/basics/equities/02.html

2022年と事件当時の2005年では、インターネット事情もシステム構成も、証券取引周りの法制度までも違うことでしょう。それにしたって証券会社が間に入って売買をするのは変わってない筈で、いわゆる投資家からの取次業務ってやーつ。その中で、証券会社から東証へ1株なんて単位で注文を出すもんなの?「画面に警告が出たが時々おこるものなので無視してしまった」という事情らしいので、使っているPCとかはも業務内容も、日常業務なんだろう。だったら、1株という単位での注文も通常業務なのか。だったらなおさら株数と指値を間違えるというのが分からない。我々が想像するような、入力フォームが画面に出て指値と株数に数値を入力するものとは違うのかもしれない。CUIから直接コマンド叩くとか?引数の順番逆だったーー!?なんて流石にこれは無いか。だって「画面に警告が出る」「時々起こるけど無視できる」ってことは、クライアント側でシステムに送信する前に数値チェックしてないかな。

知ってる人ならすぐに答えの出そうなもんだけど、不思議に思っていたのでしたためました。ここまで全部を、wikipediaの情報と自分の考察だけで書いています。検索範囲を広げると、もっと腑に落ちる説明が載っているサイトが幾つかありました。事件の内容は他人事じゃないのできんたまキューですわ。事件はその後、東証とみずほ証券の間で最高裁まで争う裁判になっているため、そういう所から情報を掘り起こせる人は詳細な情報を持っているのかも…。

https://long-term-investment.com/mis-ordering/
http://www.shippai.org/fkd/cf/CZ0200714.html
https://www.iforex.jpn.com/news/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%A0%E9%A8%92%E5%8B%95%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%9A%E3%81%BB%E3%81%8C%E3%81%BE%E3%81%9F%E8%AA%A4%E7%99%BA%E6%B3%A8-202008271343
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1405/22/news101.html

ググレカスなんて言われるようになって20年ぐらいにはなると思うんですが、ここ何年か、ググった結果がいまいちということ多くないですか。本エントリみたいな、wikipediaに書いてありましたって内容が並んでいるだけのようなサイトが上位に来たりして。上記にリンクしたサイトは上位といえる結果で、内容も良いように思います。でもどういう情報が価値が高いかは人によってさまざまなので、検索結果上位が良いとは一概に言えない。探している答えがあるとは限らない。それでも大体は使えるというのが実感ですけど、もうちょっとこう。SEO的なあれで上位にいますってのが露骨すぎひん?

初めてGoogleを知ったのは、なんかのオフ会だった気がする。当時はグーグルを知っているだけでちょっとアドバンテージを感じていたものです。今では、この情報はここで探すのが良いみたいな知識が必要になってきたのかも。なんなら、ググった結果上位を除外したほうが良いなんてケースもあるかもしれない!(本当にあるやろ)そういう懸念…?を超えるサービスを提供できるのGoogleの凄いところなんですが、ビッグブラザー的な役割にもそろそろ綻びがでる。

全gmailユーザー宛にgoogle社内メールが誤配送される日も近いかもしれないし、露西亜から愛を込めて核ミサイルが空輸される現実もありえる。インターネッツは現実だし、警告は無視されるもんですから。

コピー用紙のストックが無くなった。オフィス勤めの人なら絶対に見たことある筈の、KOKUYOのコピー用紙500枚。

Amazonさんによれば、購入は2018年の冬なので、なくなるのにだいたい4年ほどかかった。はて、この消費ペースはどうだろう。日常的に使ったわけではなく、専ら印刷の必要があるときにだけ使う。税ム署への国民の義務遂行とか、それにも関連した経済的書類。こういったものを年間どれぐらい印刷するかなと考えると、頭の中の計算より消費ペースは早い。計算あってるか怪しい。数十枚ずれてんだけど、間違って印刷やりなおした記憶もあるしそんなもんだろ。

ちょうど本年の義務を遂行したところ。さて、ここで500枚のストックを買うのは憚るというわけです。ム署関連の書類で紙媒体への印刷が主だったというのは、印刷されたものそれ自体は偽造が難しいということ。例えば、請求書の桁一個間違えた騒動なんてものをリアルに目撃したことあります。間違えたのはもちろん印刷前のデータであって。印刷後に桁を直すと、紙媒体には絶対にその跡が残る。悪意ない修正だとしても、そんな書類を受け付けてくれる会社はない。面と向かってのやり取りなら、その場で訂正印という形がギリギリのライン…か?それにしたって通用するのは手書きの事項だけだと思うぞ。

そんなわけで、ム署関連の書類は印刷したものを何年か保有する義務があるってわけだったのですが、ようやく「要件を満たせばデータでおk」みたいな運びになりました。次の機会には自分のその流れに乗ろうかと考えておるのですが、ム署関連以外も含めて考えた時に、印刷の必要性がゼロになることは、ない。紙の利点はもちろん皆様もご存じの通りでありんす。だからって500枚も買う気にはならないんだよな。でも50枚なんて単位ではあまり売ってない。高い買い物でもないのに、納得感ゼロだと二の足を踏みますね。今すぐ使うって時に困るのが一番馬鹿らしいので、何か妥協できるものを買っておきますか。

そういえばもう十年近く前でしょうか、ちょっとしたCSSのソースを印刷する必要がありました。エディタから印刷メニューで10部ぐらい印刷したのです。ところが、エディタは黒背景だったものですから、黒を使った白抜き文字の書類がプリントアウトされ、腰を抜かした記憶があります。最初から黒色のコピー用紙って売ってないんですかねw…なんて思ってAmazonさんで検索したら割といろんな色の紙があって驚いた。チラシの印刷とかに使うんですって。言われてみれば納得の使い道ではある。カラーバリエーション豊富な付箋はまだまだ便利だし、広くとらえて「紙」と「ペン」のセットが人類文化から消えることは無いんだろうな。一般的なオフィスや家庭用のプリンターの未来のほうが短いんじゃないか。下手すりゃ数年か。

始めに書いておきますが、結論出ません。

著名な番組に「空耳アワー」という企画があって、これは「英語の歌が日本語でヘンテコな文章に聞こえる」という遊びです。歌唱であるからして、その節回しやリズムのクセが多分に日本語に聞こえる助けとなっているわけで、これを文章で説明してもまったくわからない。一応こういうものだよ、という意味で著名なものを書いておきますとーーー。

Metarica "Enter Sandman"より: 'Til the sandman he comes→千代田生命に行こう 

SHAGGY "Soon Be Done" より:Put your hands together. Somebody say yeah→東急ハンズ次は、傍に西友

カタカナ英語で「ヒーカムズ」では絶対に「行こう」にならないですが、ネイティブが歌うとそう聞こえてしまう。こういう笑い。んで。特に有名なものに、princeの曲の空耳があります。その空耳内容が以下です。

prince "Batdance" より:Don't Stop dancing→農協牛乳

これは流石に無理じゃないのか。確かに農協牛乳と聞こえて大笑いした記憶があります。令わ4年となってはこの疑問に解決策があるのでは、とインターネットに飛び出してみました。故人となってしまったprinceですが、オフィシャルチャンネルがありました。実際に聞いてみましょう。 

 

 

聞こえると言えば聞こえる。洋楽の場合、日本に入ってくる時点で、歌詞の情報は割と適当だとドリアン助川が言っていた。この部分は実は"Don't Stop dancing"と言ってないのではないか。その可能性を探って、今度は歌詞を探しました。ググって出てきた結果というだけではありますが、リンク先を参照しながら頭から音源を聞くと、確かにこの部分の歌詞は"Don't Stop dancing"になってる。

https://www.google.com/search?q=prince+batdance+lyrics

ここで前後の歌詞を見ていくと、"I'm not gonna kill you"というモノローグがある。農協牛乳に近いのはこっちのような気がしてくる。カタカナで書くなら「のっごなきゅーりゅー」みたいな。そう思って何度か聞くと、今度は"Don't Stop dancing"にしか聞こえなくなった。5:54秒のあたりでははっきりと口元が映るんだけど、芝居がかってるし当方素人だし、判断できない。しかし6:20秒ぐらいからの連呼では"dancing"と聞こえる。何回かわめき叫んでいるうちの、そのどれか一回が農協牛乳に近かった。あるいはその一回は、収録時に間違って"I'm not gonna kill you"と叫んだとか?これは邪推が過ぎるか。

"Don't stop 牛乳"と叫んでる説はないかな。ないですね。以上です。

 

 

 

 

 

 

YouTubeでphila...ぐらいまで、なんならfira...と入力しても、場合によってはzombiやらサジェストされてしまう。すでに有名なトピックになっているみたいですが、今更ながらいくつか動画をみた。リンク先には出血とかバイオレンスとかはありません。アメリカのフィラデルフィアは、ドラッグで

https://www.youtube.com/watch?v=jWFOatncWTA

他のソースに当たると、獣医が処方する動物用の痛み止め?弛緩剤?みたいなもんを混ぜ混ぜした、質の悪いドラッグがあるようで。

https://www.forbes.com/sites/mishagajewski/2021/02/02/an-animal-tranquilizer-is-now-linked-to-one-in-three-overdoses-in-philadelphia/?sh=460f00dd42ae

自分がまだ学生をしていた頃は、新宿駅から都庁への道にもっとホームレスの方々がいた。ドラッグなんて流石に無かったと思いたいけど…あの頃の印象は、先の映像に比べて、なんというかとても整頓されていた。ゴミだってない。ストリートビューで2008年ぐらいからの都庁までの通りが見れる。都庁の近くまで行ったところのあの橋の下は今でも箱が置いてある。人生にはいろいろあるんで、路上の箱に住むことになる未来もあるかもしれないが、ラりって前後不覚はちょっと流石にないよな。

 

 

 

電車の車掌さんが駅のホームで指さし確認なんてやっておりますが、あれは真面目にやれば相当に効果があるものです。

電源タップを買い替えました。PC周りのタップも交換することにしたので、当然繋がっているもの全部抜きます。電源落ちてる確認、ヨシ!今回はどうせ全部抜くし、数十センチの距離なのであまり細かくは気にしませんでしたが、間違って違う電源ケーブル抜いてしまうと、大ごとです。特にコンピューター関連は。一本一本、どれを抜くかちゃんと確認しながら抜いていきます。オフィス移転の現場で仕事した時を思い出しますね。勝手にタコ足配線にしている席を発見したり、この端末動かす直前に連絡ください、と言われた端末がすでに電源落ちてるなと思ったらそもそも電源刺さってないとか。

なんてことをしているさ中に、地震が来てたいそう焦りましたが…とにかく新たな電源タップに交換できました。んで、これを機にPCの中身も掃除することにしました。ケースを開けて、エアダスターのスプレーで、しゅしゅと埃を飛ばす程度ですが、半年ほどサボっていたので結構な積もり具合でした。マスクをして作業続行。さて…元に戻して電源ON確認、ヨシ!

ヨシ!

ヨ…。oh...うんともすんとも言いません。

電源タップの他の差込口に変えてみる→ダメ

電源ケーブルを変えてみる→ダメ

電源タップ自体がダメなのでは?→ちゃんと電源取れてる、ヨシ!

問題はPCにあることが確定です。どう考えても先ほどの掃除が原因。風圧で埃の塊がヤバい場所にはまったとか?マグライト持ち出して照らしながらもう一度エアダスター。この作業でエアーを使い切ってしまう。電ポチ再確認→ダメでしたーーー。この再確認の作業では電源ケーブルしか挿してないので、USBとかLAN関連の問題ではない。電源が入らないトラブルで両者が原因になることは、通常考えにくい。

ここで心当たりが一つありました。実はこのPCは電源ボタンの反応が悪かったのです。ちょっと長押し、それもボタンの右上角のほうを押すと電源ボタンが反応することが多いようなので、マザーボードと繋ぐ線のどこかにトラブルがあるのでは、と思っていました。じっくりとマザーボードを照らしながら配線確認。見える範囲では問題ない。確実にマザーボードに刺さっている。じゃあ…ケースのボタン側で断線しかかっているとか?これだと自分では手に負えない。マザーボードの端子をショートさせて起動って方法もあるけど、毎回ラックから降ろして開けて、なんてやっていられない。

途方に暮れていると、

ATX電源の24ピンケーブルが外れていました

腰を抜かすかと思った。物理的に繋がっていないなら、電源ボタンでは反応しないに決まっとる。接続が緩いというレベルではなく、完全に外れていた。外そうとしても外れなくて困ることもあるのになんで?まさかさっきの地震?目立たない色だし、あまりにまさかの事なので、疑いもしなかった。今回はいったん写真を撮っておこう、という習慣が生きました。アングル変えて数枚とっている時に気付くことができた。

ケーブルを挿しこみ、無事に起動…と思ったら、今度はマザーボードの表示はメモリエラー。メモリも端が浮いていました。なんでだ?なんで??深く差し込んで今度こそ無事に起動できました。そして、ボタンの反応は全く問題ない。推測するに、ここ何か月かは外れかかっていたのではないか。PC使っているときに急に電源落ちた、なんて事がなかったのは、単なるミラクルだったのでは。

パソコンに限らず、電源周りは最悪のケースでは火災に繋がります。皆様も指さし確認してお気を付けください。

電子書籍は古本屋に並んでいる古書より高い。価格設定は出版社あるいは著者が行うと思うんだが、昔の作品だから安くなったりしないのかな。古本が安いのは他人が一旦読んだものだから。解れていたり、汚れていたりするから。買取もやっているところだと、仕入れ価格が安いから…かな?何か電子書籍も安くなる方法がないか。データ自体ではどうやっても安くはならんもんな。

Amazonプライムビデオに購入とレンタルがあるのを思い出す。自分は購入はしたことない。電子書籍も、期間が過ぎたら読めなくなるような仕組みがあるだろうか。ググったら電子書籍のレンタル、幾つかサービス出てきた。知らなかったな~。やはり、というべきか、漫画ばかり目立つ。読み終わったら全く不要。今後データを持つ権利すら要らないと。安いお値段、安いサービス。あー普通の話だ。「古本」って要するに「安本」だと。自分のニーズの範囲では間違いなくそうだ。

考えてみれば、Amazonのアカウント自体が権限の有料レンタルだ(このブログもそうだったわ)プライムについてくるおまけでずいぶんいろいろ映画も見た。電子書籍も要は閲覧権限のお値段。もっと極端に「アカウントの有効期限は2時間です。その間は好きなだけ読めます」みたいなサービスできるかな?メールアドレスだって10分だけ有効なんてものがあるんだし。

電子書籍で昔の漫画買った。普通の値段だけど、いい大人がついつい「高いなあ」と思ってしまった。漫画やさんも大変ね。

まいど。今年は如何でしたでしょうか。今年も大風呂敷放り投げスタイルで書いていきましょう。どうしてもYoutubeのコンテンツが多くなりがちです。

COVID‑19

昨年の引き続き、今年もCOVID‑19の話題が多かった。感染者数の増減がスポーツの結果でも見ているような気分になってくる。だいぶ少なくなってきた2021年12月初旬時点では、人類勝利キターーみたいな。そんな風に浮かれていたら新種株だの韓国やヨーロッパでは爆増中だの、まだまだ戦いは続く。本件に関して言えば、ワクチン接種予約サイトの造りの酷さが話題になった。当時は自分で見に行くことはなかったので、今になってググってみたけどよくわからなかった。自治体レベルで予約サイトがあるので、自治体サイトに合わせた造りになっているためか、見た目バラバラ。自治体のサイトから予約サイトへ飛ぶパターンが多いと思うが、そのドメインも都内自治体を2,3か所見る限りではよくわからん民間サイトでバラバラで、サブドメインを削ってアクセスしたら証明書の期限が切れていたり、XMLが生で応答されたり、無茶苦茶だ。自分が使った時はそれどころじゃないから、よその自治体なんか(´・ω・`)知らんがなってことだったけど。某銀行の例を見るまでもなく、こういうのを急に「統一したい!」とかいう動きが、却って致命的なミスにつながることも否定できないのは確かだが。

みずほ

そう、某銀行。COVID‑19と同じく今後の行く末が気になる案件。みずほ銀行がどうこうというよりも、金融庁がどうするのかのほうに興味が出てきました。省庁の権限で監督するっても、具体的にどうすんの?技術者を放り込んでなおそう!ってなおせるぐらいなら、みずほ単体で直せると考えるのが自然で…じゃあ、どこかで政治的な強制力を伴った施工が必要という段階なんじゃないのか?ほんとうに無くなるんじゃないの。事象の報告書は多分(流石に全部読んでない)しっかりしており、現場は大変でしょうがなんとか立て直せると思うんだけどな。

https://www.mizuho-fg.co.jp/release/20210615release_jp.html

長征5号落下

文字通り、中国のロケットが墜落した。現在地をトラッキングして配信していたチャンネルをぼんやり見ていた。そのコメント欄の言語の豊かさが一番の見ものでした。結局はモルディブ沖に落ちたということらしいが、真実は果たして。

竹中

竹中平蔵YouTubeチャンネル開設も、低評価の数が多すぎて評価を非表示にするという事案が発生した。確かにYouTubeの機能で評価を非表示には出来ます。改めて確認したら、現在は普通に表示されていました。

Fuck

フィリピンの外相が中国に対してget the fuck outとツイート。現在ツイート自体は閲覧できず。この態度には賞賛が寄せられたとのことで、自分も賞賛送りたい。

Mリーグ

2020年度優勝チームのEX風林火山が、新たに加入する1名をオーディションすると。予選からポイント上位の勝ち上がりが決勝を、という馴染みのあるシステムなんだけど、このポイントにSNSのフォロワー数を加算するという。人気がどうこう、というエクスキューズも数字で示せ、というわけだ。しかしなんかこう、個人的に納得感は薄いというか。結果として選出された松ヶ瀬選手は見た目もキャラも麻雀の実力も文句なしで、安堵。んで何だこのURLは

https://yasagure.designers.jp/kazan_2021/

titan

仮想通貨のtitanというものが、価値ゼロになった。騰落率-100%とか、価格が1日で42億分の1になるとかすごい数字を見せつける。国家よりは簡単に破綻するし、維持コストも非常に高い。本当にこれが世の中を変える資産だと思っている人は、まだいるだろうか。今のところは完全にただの投機アイテムだと思うんだけどな。

私はあなたがアナルにとても興奮しています。

https://www.gizmodo.jp/2021/06/cmon-microsoft.html

訃報

Dick Hoyt氏が亡くなった。享年80歳。息子を車いすに乗せてトライアスロンやマラソンに参加していた人物だ。こういうストーリーには涙腺がゆるゆるなタイプなのでとても悲しい。

 

歴史的プレー

メジャーリーグで歴史に残る珍プレー。野球の細かいルール知らない人でも、一塁に行く途中で戻っていくのはおかしいと気づくと思う。一塁を踏めば良いのになぜかバッターを追いかけたファーストの歴史的珍プレー。勿論、なぜか本塁に戻り始めたランナーもそれ単体で歴史的珍プレーなのだが、冷静さを欠いたファーストが悪いみたいな結論になってる様子。

プロフェッショナルは人外である

将棋界は藤井聡太4冠の活躍は今年も華々しかった。ここで、宮田敦史という棋士の神業。プロ棋士にとって、9手詰めの問題というのはそれ単体では容易だと思われるが、これは戦慄してしまう。宮田先生はプロ棋士として世間の知名度は高くはないが、詰将棋選手権で6度の優勝を誇り、詰将棋と言えばこの人ありと言われる棋士だ。なお、そんな宮田先生に迫る5度の優勝(5連覇)を達成し、小学生での優勝も成し遂げた棋士というのが、言うまでもなく…。

 詰将棋解答選手権

現金輸送車襲撃

2021年一番の動画はこれ。動画の最後に助けを求めるどころが銃を持って反撃に出ているように見える。何者なんだこのドライバー。動画が投稿されているアカウントからして、軍の経験がある人なのかもしれません。一方、助手席のほうは終始おどおどしているように見えるのが映像として面白い。

 

その他YouTubeごろごろ

オリンピック水泳の著名選手が、ネイビーシールズの入隊テストに挑戦。

 

66年伸ばした爪をきった

 

巣箱の中にカメラを入れて、子育ての様子。雛の数減っているあたりがリアルで面白い。

 

来年も素敵なインターネットがありますように。良いお年を。

 

タイトルで世代を押し付けていく。

ふと気づいたらスマホwifi繋がってねえわとなりました。端末の設定もおかしいと思えるところはなく、同じルータの下にいるPCもネットワーク正常。ノートPC起動してみても、インターネットに出れる。接続を何度か試みると、IPアドレス取得中と出た後に、インターネット未接続となるようだ。ルーターの管理画面から確認すると、IPもmacアドレスも、端末とルータの情報で一致している。インターネットに正常に出れる端末も同様に一致しており、ここまででルーターは正常と判断。

スマホのwifi系の情報は、ググってもたいだい「設定を見直しましょう」しか書いてないから弱る。フリーのwifi繋がる場所に行ってみるかと思ったけど、繋がったところで解決になってない。端末のwifi機能自体が死んでいるかどうかの切り分けにはなるけど、ルーターから見えているんだからそれはなさそう…。ルーター側で設定を変えてもいないので、このスマホが繋がらなく理由についてはまったくイミフとなりました。まさかプロバイダとか回線側…?PCが正常なんだから、料金トラブルでもWAN側回線がおかしいわけでもないし。

で、ルーター再起動で治るというわけで…。再起動後に割り当てられたIPが変わっていた。これ?V4のIPが競合していた?そんなわけねえんだけどなあ、スマホ側で手打ちでネットワーク設定変えるわけないし。通常第4オクテットの連番で振られているIPが、繋がらない端末だけ抜け番を挟んでいた。こんなの原因になりえる?この端末を入手する前に、他の端末で一回だけwifi繋いで以降使ってないものが確かにある。この抜け番は、そいつらに払いだされたIPではある筈。まあ、治ったからヨシ!作業メモ代わりにブログに残しておくという塩梅でした。

そんなわけで、ドラクエのmemeを探していたら、すぎやまこういち氏が亡くなっていた。ドラクエの人としか印象がなく、お顔も訃報で初めて知ったという程度だが、音楽はなんとなく覚えているもんだ。自分はドラクエシリーズは4で終了なので、最近の作品は知らない。てきとーにドラクエ8のRTA動画を見てみたけど、なんとなく過去作のアレンジなのかな…?と聞こえなくもない。もっと若い人かと思っていたけど、作曲家として活動を積んでからドラクエの仕事したのね。ご冥福。

 

本日11/2は、世界一有名になった犬、かぼすの誕生日。

http://kabochan.blog.jp/

インターネットすばらしい民なら全員見たことありますね?あの犬です。犬としてはもう結構な高齢ですねえ…。いつのまにかスラングの主流がdogeからdoggoに変わりました。その後、しばらく経ちますがまた何かに変わったりするんでしょうか。何のことかわからんという人はググりましょう。

https://www.google.com/search?q=doge&tbm=isch

 

神業という表現があります。神様にしかできないようなこと、というような意味ですが、これを人間に使う場合のニュアンスは「神にしかできないように思えることを人間が達成した」こんな感じでしょうか。スポーツだけにとどまらず、手品や料理、円周率暗記なんてものにも、広く使われる表現です。実際には神様は存在しないのですが、人間の中で一番上手という域を超えるほどに傑出したのです。その賞賛の言葉なわけですね。

ここ数年で神様が誕生したジャンルがあります。将棋です。言葉の定義とか細かいことを抜きにして言うと、コンピュータソフトの処理による指し手の選択は、人類を超えました。電王戦を見た人は思い出すでしょう。佐藤天彦名人(対局当時)との対局で、先手PONANZA初手3八金。人類にやり直しを告げる神の啓示です。あるいは神は舐めプを覚えたとでも?その日、四月なのに雪が降っていました。

神の啓示が指し手なわけで、人間でも猿真似なら簡単にできます。そこで、人間同士の対局ではソフトを利用することは咎められるようになりました。カンニングみたいなものですから当然。プロの将棋棋士の間でも、その疑惑で非常に大きなもめ事がありました。三浦九段の事件ですね。さらに、インターネット越しで対局ができるサービスなんかですと、そういう不正行為の現場を押さえるなんてことは不可能です。不可能ですが、棋譜が残ります。コンピューターソフトとまるっと同じ手を指していると、こいつは怪しいとなるわけです。と、書きましたが、丸っと同じなら不正確定という感じだと思います。人間が神様と同じことできませんので。部分的な一致について、どのように不正と取り扱うのか、この辺が判断難しいと思います。三浦九段のケースは、自分の指し手の意味、読み筋を本人が説明できなかったことから、あのような騒動に広がるに至ったとされています。ごもっとも。

今回、ほっしーという方がこの不正が発覚しました。過去にも、棋譜からソフト利用の不正と判断されて処罰を受けた人はいます。多分、いっぱいいます。ソフトを使わなくても、そこらの人間には負けないというレベルに将棋が強い人でも、います。今回のほっしーのケースは、氏が将棋の指導や講座やらで金銭を受領しているといったあたりが大きく取り沙汰されているようです。弁護士に依頼したら実は免許なかった、みたいなもんですから当然。氏は、アマチュアの全国規模の大会で優勝するほどの実力があり、奨励会に在籍の経験もあります。

https://www.shogi.or.jp/column/2019/03/post_507.html

なんでこんな事をしたのかしら、と不思議に思ったのですが、ググってみると過去にも同じ不正でBANされたという話ばかり出てくるんですが…。あーこれは、単にそういう人だった説?こういう人が幅を利かせてくるようだと、将棋自体が危ないよね。ゲームのチーターみたいなもんで、犯罪として検挙される事例も出てきた物の、一時のやりたい放題っぷりでは焼き畑にされる可能性もあった。Eスポーツだとかプロチームだとかでどうにか持ち直した感じすらするもの。

将棋に限らず、チェスとか囲碁界隈はネットでの不正対策どうなってんだろう。

新しいiphoneに変えようと思うんだけど、その時までこのiPhoneが生きてれば何かに使いたい。引退後にある程度自由に使えるようにSIMロック解除しときたい。最初に言うべきは、店頭に持ち込めばできるらしい。ということですが、今時なんだから、webでできないものかと調べた結果が以下。支払いが滞ってないか、分割払いが終わっているか、21:00まで、など特定の条件があるものの、webからmysoftbankでSIMロック解除ができるように読める。…が。

ソフトバンク以外のSIMカードをお持ちでない場合は、ご自身でSIMロック解除をすることができません。ソフトバンクショップで受付しています。

https://www.softbank.jp/support/faq/view/25338

何言ってんだ??SIMなら何でもいいのだろうか。SIMロック解除の需要=softbankを解約したいユーザー=おにうのSIM持ってるという想定なのかな。自分は単にロック解除してないの思い出したから数年放置しているタスクを解消しようかと思っただけ。ロックしているメリットはユーザー側に無いもんな。で、ググると解決策が出てきました。

https://www.teach-me.biz/sim/iphone/softbank-unlock.html#s4

つまり、「自力で初期化して、バックアップから復元しろ」ということですね。その具体的な手順は以下かな。

https://www.teach-me.biz/itunes/list/backup.html

iTunesなんてもう長年使ってなかった。アップデートやらなんやら再起動やら必要のようだ、21:00過ぎるじゃねえかF#$K!!!!SIMロック解除はまたそのあとで。【追記】できた

アウトドア般若心経という、みうらじゅんの企画がありました。般若心経の280ぐらいの文字を、それぞれアウトドアで写真に収めて般若心経を完成させようという試み。かなり昔の記憶ですが、完成時にはタモリ倶楽部で読経が披露されたりもして、なかなか感心した記憶があります。もともとサンスクリット語に感じを当てているので、日常は使わない文字があり、それをどうクリアするのかというのが一つの攻略のポイント。また、アウトドアという条件により、主に公の場所にある文字という追加の縛りが生まれる。

今なら予備調査簡単なんじゃね?と思ったので自分でもやってみました。予備調査だけ。実際に本編を真似する人がもっといても良いと思うんだけどな、見かけないねえ。

まずはルールを考える

般若心経の文字列はwikipediaを参照しました。細かいバージョン違いのようなものが各種あるらしいですが、そんなもん素人がこだわってもしょうがないので。コレクションの対象はこの文字列。コレクションの際には、世間一般に迷惑をかけないように、法規に触れることや、他者のプライバシーを害することも慎むべし。アウトドアということなので、公共の場所にあるもので完遂させたいところです。協力してくれた人の名前から取得する(免許証の画像とか)ようなケースは趣旨に反するような…。逆に、許可を頂いたうえで、表札とか名刺から全部集めたらそれはそれですごい。会うとドア般若心経なんつってwww

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AC%E8%8B%A5%E5%BF%83%E7%B5%8C#%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88

文字の種類

ネット上にあるツールやコードスニペット類で調べたところ、登場する文字の種類は118と出ました。一番多く登場するのは、「無」で21回。以下、「羅」「不」「是」「波」「般」「若」と続きます。同じ文字を同じ写真で誤魔化すなら118か所発見すればよいですが、そんなことは許されません。一回しか登場しない文字が63文字あります。まずはこいつらを片付けてから、複数回使っている文字をカウントしながら集めていくのがミスが少なそうでしょうか?

難所

文字列を眺めたところ、街中で見かけない文字も多く、中には人生で一回も見た記憶がない文字すらあります。「亦」「訶」「蘊」「耨」「藐」「埵」「罣」特に、「亦」を4つ集める必要があります。さらに、「羯」を4つ「呪」を6つ集める必要があります。こんなのアウトドアにありますかね?

そこでインターネット素晴らしい

地名、駅名、企業名あたりで使われていれば、画像を取得できる場所の特定は容易ではないかと思います。「亦」のケースを試してみましょう、実際にこの企画をやりたい阿呆の活発な方にとっては以下ネタバレかもしれません。

http://www.matanosekkei.com/

https://www.obirin.ac.jp/about/campus/machida.html

http://www.joint5.jp/ekiraku/ekiraku00/index.html

https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92989-6836+%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E5%A4%A7%E5%B4%8E%E5%B8%82%E9%B3%B4%E5%AD%90%E6%B8%A9%E6%B3%89%E7%84%BC%E7%9F%B3%E4%BA%A6/@38.7161849,140.6532106,15z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x5f8947a6bbaf128f:0x3b579988ddd84a21!8m2!3d38.7164268!4d140.6631355

https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92028-7613+%E5%B2%A9%E6%89%8B%E7%9C%8C%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B9%B3%E5%B8%82%E4%BA%A6%E6%88%B8%E5%B7%9D%E5%8E%9F/@40.1387187,140.9463861,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x5f852e13f9d47bd9:0xf4a297e671c93e4a!8m2!3d40.1373475!4d140.9467341

十分ほどで四つ以上発見。しかし、現地で画像に文字を収めることができるか、というのが勝負ではあります。上記以外にも候補はあるにはありますが。ところが、「耨」「藐」になるとさすがにぱったり情報が途絶える。実際にみうらじゅんは達成して本まで出しているんだから、少なくとも当時はあったはずなのだ。検索を続けるとその答えには到達しますが、それ以外に正解はあるんだろうか。個人的にはあると思う。どこかの史跡の案内文とかにあるんじゃないだろうか。

チート

般若心経を掘った墓石とか、寺社とかに掲示してある般若心経を撮る。

 

さあみんなもやってみよう。


んで、デジタルデータにおける宗教的体験とはどういうものなんだろう。何か象徴たる存在の有難みは、その実存ゆえにあるのかもしれない。しかし肝心の神や仏の実存が曖昧だ。つうか実在しねえわ!!故に教祖様とか生まれ変わりだとか胡散臭い実在、なんならガチの犯罪者まで含めて実在するわけだ。そんなものに縋るぐらいなら、画像検索とか動画再生だけでありがたや~、と感じるぐらいが昨今の平和な心、慈悲の一つのありようなのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

客先オフィスに出勤するとしばらくぶりに見かける顔があった。Yさんとする。10月になり、そういう異動もあるのだろう。ふと、YさんのノートPCが自立しているが如くに高い位置にあるのに気が付いた。どうやら、スタンドのようなものに載せている。机の上に置いたノートPCで仕事をせねばならんというのは基本的人権の侵害だと思うのだが、「んじゃあ階段の段差で仕事してろボケ」と言われると困るので我慢しております。ディスプレイも使えるには使えるし。ノートPCをあのようなポジションで使えるなら都合が良さそうだと思った。尋ねてみるかと思ったが、オンラインミーティング中のようである。先にAmazonアプリで探してみるか~とアプリを開く。開いた瞬間、ノートPCスタンドが「あなたへのおすすめ」に載っていた。はわわわンゴってなってトイレに行って何もせずすぐ席に戻ってきて空の炭酸水を飲もうとした。

偶然でしょか。あるいは?

Yさんのおすすめを物理的近隣のAmazonアプリのおすすめで見せる機能があるのか?そんなトリッキーなことをしなくても、自分の過去の買い物傾向、人物ペルソナ、あたりを組み合わせれば決して不可能ではないかもしれない。確かに、自分は一週間前にノートPCを買っている。モニターアームを買ったこともある。PC関連の備品をちょこちょこ買っている。アプリの起動した端末が、自宅wifiではないところにあるのも、わかるかもしれないが…まさか物理的近くに興味を惹くものがあります、なんて把握できるはずもない。...できるの?

ビッグブラザーは偏在する。

 

とある人気芸人コンビの、筋肉ピンク服のほうが住んでいることを公にしていた賃貸物件がある。これグーグルマップでもしっかりと載っているという有名なガチのお話。現在はもう住んでは居ないそうですが…。風呂なし家賃39000円で結構古い。阿佐ヶ谷と高円寺のどちらからも徒歩10分程度という立地とかを考えると、普通に思う。住みたいかと言われるとお断り。お得なのかどうかは当人の価値観であります。で、賃料だけだったらネットで簡単に調べられるだろうということで都内で最安の物件はなんだろうかと探してみる。すると、1~2万円の物件がたくさんでてきた。賃貸検索サービスにも「二万円以下」というカテゴリーがあったりする。

https://www.athome.co.jp/chintai/1033331458/?DOWN=1&BKLISTID=001LPC&SPCD=20180400000016&sref=list_simple&bi=tatemono

どんな住まいやねん、と詳細を探ると、シェアハウス物件だった。他にもシェアハウスがちょくちょくある。なるほど…独り住まいの物件とシェアハウスを単純な賃料で比較しても意味ないか?築5年だから、すこし世間で話題になったタイミングで建てたんじゃないだろうか。各個人の部屋には、ベッドと冷蔵庫、小ぶりのタンスぐらいしか置けない。9人で洗濯機とかシャワールームをシェアするのか…会社の寮とかでまとめてお借上げと考えたほうが良いんだろうな。

https://www.athome.co.jp/chintai/6972793004/?DOWN=1&BKLISTID=001LPC&SPCD=20180400000016&sref=list_simple&bi=tatemono

じゃあ、こういうのが探していた激安物件だろう。冒頭の芸人の住んでた物件の近くなのが、また味わい深い。その立地で家賃2.0万円だと、ネットで見つかる都内の物件では最安値に近いはず。そのほかは同じような賃料の物件でも、所在が八王子や町田になる。この物件は風呂トイレなしの三畳。ほぼ物置に窓と流し台があるだけ。ガスコンロが使えるかな…?

このテの物件とシェアハウスだったら、どっちが良いんだろう。賃料ほぼ同じ。一人暮らしであれば、その住まいというのは自らの暮らしの中で最も安らぐ場所であるべきだと思う。その観点で考えて、どちらが良いだろうか。シェアハウスには住人ガチャとでも言うような不安要素がある。賃貸でも隣人がキ〇ガイのリスクはあるんだが、暮らしのスペースを物理的に共有することもない。でも、風呂やトイレが共有だと、顔を合わすようなこともあるだろうから、シェアハウスでも同じか?…どちらが良いか、というよりは、どちらが我慢できるか、という話だなこりゃ。そもそも、満足な二択ではなく、どちらもしぶしぶなんだから。

 

山の中に土地をもって、DIYで小屋を建てて自給自足の生活を…という人がいた。探すと、今もブログが時折更新されている。

https://mainennetaro.blog.fc2.com/

最近のエントリをざっくりと見ると、市内にアパートを借りて自作の小屋と行き来をする生活のようだ。自分の記憶では、最後に読んだのは震災の前後ぐらいだったかと思う。年金がどうのとか、青色申告がどうのとか、シビアなお金の計算をしていたのが印象深かった。氏の場合は"アウトドアをこじらせた富豪が遊びでホームレスごっこしている"というわけではなく、本当にそういう暮らしをしているのですごいもんだと感心した。何か考えがあってこんなこと実践しているんだろう。思案を実践に移せるというのはたくましいことだ。正直に言えば"インドアをこじらせた人"という印象がないわけでもないけど…。

賃貸ではなく、住まいを所有するという選択肢。自分には全く現実的な話に思えてこない。そろばんだけ弾いてみれば、どの辺の場所にどのぐらいの広さの、という算段はつくんだろうけど、手に入れても税金かかるし、建物のお金までは無い(´・ω・`)シェアハウスで暮らす人も、一般的には経済的な事情があってそうせざるを得ない。土地も家もない自分だって、経済的な事情によりそうなっている。妄想してみよう。宝くじ五億円ゲット!!多分、家と土地を買おうとする。住まいにするか、マンションで収入が見込めるようにするかは、わからない。でも、めんどくせえのでずっと賃貸でも良いと思うだろうか。

先ほどの最低限の二択から抜け出して、満足いく二択だったらどうなるか考えてはみた。どう考えてもシェアハウスが選択肢にある筈もなく、賃貸と持ち家の比較になるだろう。平凡な一軒家(ただし土地も自分が所有者)と、リッチな(決してタワマンではない)賃貸マンションの比較になるだろうか?しかし、五億円だと今のまま働いて暮らすだろうか。働かないなら、東京に暮らすかと言われるとまたそれも考えどころ。

ではどこに?という情報をネットに求めると、災害の少なさだとかで岡山とか岐阜あたりという意見がある。新興裕福層が日本から(下手すれば世界から)集まってきました、そんな街ができるんだろうか。土地を買いたたくなら今でんな!

 

府中にあるNECの施設より、ドローンがどこかに飛んで行ってしまったという騒動があった。事件があったのは2019年11月10日で、NECのサイト上で発表されたのは11月18日?その後も発見されないままだったと思うのだが、ページが404になっていた。

https://jpn.nec.com/news/info/20191118.html

結局ドローンは発見されてはいないと理解した。情報を公開した以上は、その後発見されたならば、発見されたという発表をするべきだろう。見つからない時は…永遠に探し続けるわけにもいかないので、どこかでやめるのでしょう。でも「諦めました」ってはっきり発表するものだろうか?実際には警察もNECも捜索をしていなくても、情報求む!というテイでいるもんじゃないかなと想像する。そういうテイの表現として、上記のようなページは長く残しておくのが王道か?と思いました。実際、自分だったらどうするかな~と考えを巡らす次第。ちなみに私が404に気づいたのは2021年5月の末ごろ。

凝った動画でクソゲーに怒りをぶちまける。YouTuberの開祖の一人とも目されるJamesRolfe氏だが、彼のサイトにアクセスすると変なリンク集のサイトに飛ばされる。何やら仮のリンク置き場といった感じだ。

https://cinemassacre.com

こういう時によくあるのは「cinemassacre.com」というドメインを奪われたようなケースが考えられる。あるいは更新忘れた?ところが、最初期のサイトと思われるものや公式ストアは残っており、アクセスが可能だ。例えば以下のURLはアクセスできる。

https://www.cinemassacre.com/AVGN/faq.html

https://store.cinemassacre.com/

彼の動画投稿自体は続いているので、当人は健在として、サイト運用で何か事故かトラブルでもあったんじゃないか。いろいろ調べてみると、cloudflareのリンクURLがあったりするので、クラウド系のソリューションとドメインの割り当てがうまく動作してないとか、かなあと思う。昨今では、youtubeのチャンネルが生きていればなんとかなりそうだし、各種SNSもあるのだけど、インターねっつの仕組み上、情報を発信する側が持つドメインの信頼性が損なわれるのはあってはならんこと(おまいう)なので中の人がんばってね。

ネットで残骸を巡ったりしてみると、昔から細かくURL変わっているので、その辺の事情が面倒くさいことになっているんだと思う。サブドメインがどうとか…。都合悪いのは思い切って捨てちゃえば良いのにね。redditでも心配されてます。ま、当人がfucking元気なら大丈夫でしょ。

https://www.reddit.com/r/TheCinemassacre/comments/kqt3ul/old_cinemassacre_website_gone_all_the_links_broken/

 

知りませんでした。

自分がもうwebでなにやらあれこれ、というトピックに興味を失ってしまったんだなあ、と感傷に浸ったのです。しかしネットで情報を漁っても、騒ぎになっておらず、「あ、そうなの?」というリアクションが多いように思われました。廃止に関して、ソースコードを修正する必要がある、というケースがあまり無かったので大きな話題にならなかったと推測します。何々というタグをブラウザがパースしなくなる、とかjavascriptでのオブジェクト操作が全く変わってしまう、とかだったら世界中のwebサイトが大騒動だったことでしょう…。そうなったとしても、我々一般人は、神ぷろぐらまがライブラリを作ってくれることに期待するしかない。

正直よくわかりません。廃止だ策定だの合理性が、よくわからない。addressタグで誰か幸せになったんでしょうか。data-何たら属性を見たときにぶったまげて、20世紀のhtmlかな?なんて思ってしまった。とにかく、どうにかついていくしかないんですな。やれやれ。

廃止ってなんだよ、と真面目に知りたい方は以下リンク先をどうぞー。

https://future-architect.github.io/articles/20210621a/

真夏みたいに暑くなるとの予報だったので、涼しいうちに買い出しを終える。インターネットしていると、中国のロケット残骸のニュースが流れてきた。YouTubeで、現在地の追跡配信があったので、眺めてみた。そろそろ落ちるぞー、なんてチャットでにぎわい始めたころ、メキシコ~フロリダ上空でちょっとどきっとする。アメリカ着弾で第三次世界大戦か!なんてな。

この配信なんですが、世界中が観ているからして、チャット欄の言語も知らないものが多いのなんの。落ちたとか、落ちてないとか、チャットが騒々しい(英語しか読み取れないんだけど)さ中に、追跡されている物体はオーストラリア上空に差し掛かるとまたざわざわとし始める。これこそ情報戦だよなあと思う。チャット欄も、「アメリカは30年前に世界でクッソ程同じことしただろ」とか、「モルディブのために祈ろう」とか、もう何がなにやら。訳が分からない。いったいどうなってるんだと思っていたが、海に落ちた、なんて報道がされたようだ。情報ソースが中国ではなんとも訝しいが、"計ったように"インド洋どまんなか、オーストラリア、インド、ザンジバル島の真ん中でおちたと。これでは一般人のスマホでその様子が撮影されることもない。

ちょうど飯も終わったし見るのを終えた。ところで、くだんのロケットは英語表記で「Long March 5」となっていた。「長征」だから合っていると言える。こういうのって、その意味を斟酌して伝えられるもんだろうか。中国が最初から英語名を決めていたのであれば、なにも疑問はないが。

どこかの国に落ちたという報道はないから、本当に海に落ちたのだろう。中国はロケット打ち上げ失敗で近くの村ごと吹っ飛ばして隠ぺいした過去があったりするので信用ならないが、被害にあって黙っている国があるとも思えない。こんなの、ミサイル着弾と同じじゃないか。恐ろしい話だ。あー、チャット欄込みで録画でもしておけば良かったんだよな、失敗。配信録画も見れないねえ残念。

https://www.youtube.com/watch?v=tjEfpRAt0MA

https://www.youtube.com/watch?v=ysxMsuNXaIM

今年のインターネット、ハイライトの一つではあったかと存じます。

 

 

http://librahack.jp/

librahack事件という出来事がありました。世間的には「岡崎市立中央図書館事件」というらしいです。これから十年が経ちました。当事者でもなんでもないのですが、インターネット社会と政治がどうこう、という問題の嚆矢だったんじゃないかなあと思います。逮捕に至ったという部分だけ見れば、こういうことを生業にしている人たちからはたまったもんじゃないという意見があります。しかし、そういう人たちもまた、生業の一環でサイトの運用保守などやっているわけで、なんでも自由につつかれてはたまったもんじゃないと主張する筈です。本件はバグを踏んだのが部外者だったためこんな騒動になったのかな?と思いますが、本件の具体的なバグの内容ってなんだっけ…??

自分は今なら「APIが開示されているわけでもないのに、本番環境でCRONまで使って試したことは軽率だったのでは?」なんて感想も自然にでてくるのですが、当時はweb2.0とかマッシュアップとか言われていた時代ですよね多分。公開されている情報をどういじくるのか、みたいなアイデアはwebプログラマのみなさんはお持ちだったかと思う…。前掲の逮捕されたご当人によるブログを読んでいると、警察とのやり取りが出てくる。2010年だと警察側も技術用語が全く通じない、なんてことはないらしい様子が見て取れる。だからこそ、未熟な知識しかないと、こういう事態に陥ったときに、自分で自分を弁護できないんではないかと思った。無罪を勝ち取るとかそういう話ではなく、主張自体がぼやけるというか。

じゃあ技術と覚悟があればなんでもOKかというと、そんな筈はないのが世の中の常識ではあるんですが、なんでも万人を納得させるのは難しい。例のロバと老夫婦のコピペ。マスクを100枚買うのは不正と言えるほど大量なのか?一日一枚三か月分をまとめて買うことは、流通に障害を発生させるほどのクエリーなのか?マスクがあればOKだけど無いからダメ!バグだ仕様だのもめ事はいつまでも続くのであります。

滅多に使うものではないけど、この10年ぐらいはノートPCをずっと保有している。外出時に持っていくようなことは四年に一度もない。スマホを持ってからはなおの事だ。どんな時に役に立つのかと言いますと、PCのパーツ交換とかでトラブったときに解決策をググる。いや、だからスマホで良いだろってなりますけど、解決に時間がかかるときなんかは、そのノートPCで数日過ごしたりする。追加で何か買わないといけないけど、もとに戻すのめんどくせえなんて時。それこそ四年に一度以下やないかーーい。それでも、そういう時に参照したい情報は、PDFに小さく英字が書かれたマニュアルだったり、エラー一覧表だったりして、スマホのサイズじゃ厳しいことが多くて助かったもんですわ。

当り前に当り前の話ですが、そもそもノートPCの利点は持ち運びできることにあります。その点ではスマホ・タブレットに完全に負けてしまった。ノートPC持ち歩く人でも、同時にスマホ持ち歩くもんな。ノートPCはディスプレイサイズとキーボード装備により、情報のインプット・アウトプットの物量においてスマホに勝るんだけど、それが進化を発揮するのは落ち着いた移動時間が長いときぐらい。セキュリティ的な観点では、隣に人がいるような状況でできることは限られる。移動どころか家からお仕事が当たり前の世の中で、メリットがさらに薄れていくわけで…。

それでも無理やりメリットをあげれば、デスクトップPCに比べて物理的に必要なスペースが少ないという点。一般的なデスクトップでは、ディスプレイ(の枚数)とPC本体ぶんのコンセントが必要になるが、ノートPCなら一つですむ。…なにかこう、必要なものが足りてないような状況でなんとかなる、と言えるだろうか。パソコンが必要な人が好んでそんな住まいを選ばないだろうから、急場しのぎとしての用途を想定している。でも、急場になんかとするだけだったら、やはりスマホのほうに分があるのでは。 ノートPCを持ち歩く人が、今回は持ち運ばなくてもいいかな、と判断したその時でも、スマホを持っているに違いないのだから。

ノートPCじゃないと困るな~という、ちょっと専門的な使い方の需要があるだろう。たまたま大きな事件の現場に出くわしたことがあるけど、そこいらのガードレールや壁に寄りかかって、記者とかブロガーと思しき人々がものすごい勢いでノートPCに入力していた。まさか単なる記事の下書きではないと思う。あるいは、あのまま現地から"本番環境"の更新ができるようなものだと想像する。また、データセンターの中でも、エンジニアの方々がノートPC抱えてうろうろしながら、ラックマウントされたサーバにつなげて何か作業をしていた。ネットワーク越しではできない何かをしていたんだろうか。パソコンのトラブル対応を生業にしている人のブログでも、結局諸々に現場で対応完了させることを目指すと、どうしてもノートPCが要るということが書かれており、その主張には合点がいく。

やっぱり自分も一台持っておくべきだよな。と、考えて持っているその一台が、動作ももっさりwindowsも8.1でタッチパッドは壊れたのでマウスが必須になってしまう、などなど、買い替え時であります。何を買うべきだろうか。Macブックはまず除外。自分には使い道がないし高い。大手PCメーカーとかのwindowsのノートが無難だけど、如何にもオフィスで使う用途です!と宣伝している商品はMSのオフィスがついてるとか余計なソフトがついてるとかで、イマイチなんだよな。dellとかHPとか日本家電メーカーの商品とかがこのカテゴリかな。物理的な故障が少ない印象があるのは心強いのだが…。acerなんかは低スペック低予算の選択肢になると思う。比較的自分の用途には向いている筈なので本命か。また、どの製品に限らず、中古品は当たり外れが大きすぎてこれまたどうにも手を出しにくい。特にバッテリー。交換済みで売ってくれている商品もあるけどさあ。iPadにキーボードという考え方もあるけど、うーん。

Chromeブックはどうだろう?と思ったけど、Googleアカウントとの紐づけがあるなら多分邪魔になることもあると思うし、アプリケーションがまだ足りないんじゃねえかなー。linuxのGUIアプリは使えたりするんだろうかー?…なんて迷って結局買わない。先に書いた通り、何かノートPCじゃないと困るな~という必要性に乏しいんだ。必要になってから買う、でもいいか、と思ってしまう。なんならスマホを買い替えたいぐらいだ。5G始まるころに買い換えたいんだけどなー。まだなのー?