- 詳細
- 投稿者: いしの
- カテゴリ: つむぎ
- 参照数: 12
やはりこのテの作業は慣れた人でないと対応が難しいです…。自分も苦労しました。エラーが出たのでその対処を書いていきます。
まず、大変ありがたくも参考になる記事が既にネット上にあるので、そちらをご覧ください。(おそらくは既に読んでいると思いますが)
https://auviw.com/archives/6188
https://itlogs.net/windows-10-mbr2gpt/
自分のケースは、以下が該当しました。
- GPTではなく、MBRを使っているため変換が必要。
- Cドライブ(windowsインストールしているドライブ)にパーテーションがたくさんあるため削除が必要。
- (ブートモードがレガシーになっているためUEFIにする必要がある。)これは本エントリでは触れません。
まずは作業が簡単と思われるパーテーションの削除。これはdiskpartコマンドで簡単に。間違ってCドライブを消す、なんてことをしない限りは平気。回復パーテーションを削除してから、これがないと回復USBドライブが作れなさそうだと気づいたけど、あとで対処することにします。(回復DVDは焼いてあったので…)
そして、変換できるようになっているか確認します。以下のコマンド。
mbr2gpt /validate /disk:0 /allowFULLOS
結果、リンク先にあるように「Cannot find OS partition(s) for disk 0」というエラーに遭遇。リンク先からさらにリンクをたどると、以下のサイトに行きつきますが、ちょっとわかりにくいです。以下、自分の実施したケースも添えてメモを残します。
https://www.diskpart.com/gpt-mbr/mbr2gpt-cannot-find-os-partition-7201.html
他のサイトでも触れられていますが、リンク先では実際のコマンドと説明のためのスクリーンショットに齟齬があるらしい。回復ドライブから起動する前提になっている?みたいです。コマンド入力例に実行するパスまで含んでいるからわかりにくいと思います。こんな感じに載っていますが、>とその左は自分の環境では不要でした。スクリーンショット良く見れば気づくかな。
X: \Sources>dir /a b: \
まずは手順通りに、システム予約済みパーテーションにドライブレターを割り当てる。例通りにBにしました。diskpart終了後、以下のコマンド実行。
dir /a b:\Boot
これで、BCDというファイルがあったので、Bドライブに割り当てたシステム予約済みのパーテーションが作業対象と目星をつけました。つづいてこう。
bcdedit /store b:\boot\bcd /enum all
たしかに、Windows ブート ローダーという項目の中に[unknown]と書いてあるのが見えます。このidentifierの数字を指定して、削除する。あとは冒頭のリンク先で紹介されている通り。自分の場合は二つありましたので、二回作業。
bcdedit /store b:\boot\bcd /delete {identifierの文字列}
で、再度mbr2gpt /validate /disk:0 /allowFULLOSを試すと、以下のように準備OKの結果になりました。
c:\Windows\System32>mbr2gpt /validate /disk:0 /allowFULLOS
MBR2GPT: Attempting to validate disk 0
MBR2GPT: Retrieving layout of disk
MBR2GPT: Validating layout, disk sector size is: 512 bytes
MBR2GPT: Validation completed successfully
GPTに変換したら、続いてBIOSの設定変えて起動モードをレガシーからUEFIにするんですが、それはまた次回。
- 詳細
- 投稿者: いしの
- カテゴリ: つむぎ
- 参照数: 70
しばらく前から、高度な会話型の応答ができるAIが話題です。ChatGPTと呼ばれております。
https://chat.openai.com/chat
日本語でもごくごく自然に会話が成り立つ。ただし。質問にたいして、明らかに誤った内容も平気で回答するため、信頼には値しないと言われています。このへんはいくら説明しても使ってみないと実感がわかないと思うのですが…。今回はシンプルにいくつか会話した内容のメモを残しておきます。今後も進化したりするでしょうから、2023年3月の様子として残しておきましょう。なお、同類のコンテンツは既にインターネット上に山ほど置いてあると思います。
Q:白雪姫のパロディである、黒雨姫の内容を教えて
A:
ある日、森の中で孤独な少女、黒雨姫が暮らしていました。彼女はとても陰気で、自分自身を愛することができず、人々からも嫌われていました。ある日、黒雨姫は"魔法の花"を見つけ、その美しさに魅了されました。
しかし、花に触れた瞬間、彼女は魔法にかけられ、呪いの力に囚われてしまいました。彼女は森に追いやられ、自分の美しさを失い、醜く変貌してしまいました。
そんな中、黒雨姫は"7人の怪盗"という7人の謎めいた男たちと出会います。彼女は彼らに助けられ、自分自身を再発見するための旅に出ることになります。彼女は、"7人の怪盗"によって持ち帰られた"魔法の鏡"を通して、自分自身を見つめ直し、自分自身を愛することができるようになりました。
最後に、黒雨姫は"魔法の花"の呪いを解き、自分自身を取り戻し、人々からも愛されるようになりました。
このパロディは、オリジナルの白雪姫のストーリーをベースにしていますが、主人公の性格や魔法の花などの要素を変え、自己愛と自己受容に関する教訓を含んだストーリーに仕上がっています。また、"7人の怪盗"という新しいキャラクターも登場し、物語を盛り上げています。
パロディの内容は面白くはないが、あらすじの紹介文としては良くできていると思われる。
Q:東京で一番"高い"土地を教えてください。
A:東京で一番高い土地は、東京都港区南麻布5丁目にある地所で、2021年現在の市街地の平均価格である一坪あたり約480万円で取引されています。この土地は、日本でも有数の高級住宅街である南麻布に位置し、大使館や大手企業の役員などの多くの著名人が住んでいます。
Q:"高い"土地の意味を間違えています
A:あなたがおっしゃる通りです。私の回答に誤りがあります。正しくは、「高い」土地という表現は、土地の標高が高いことを意味する場合がありますが、一般的には土地の価格が高いことを指します。ですので、私の回答は「高価な」土地のことを述べているものであり、問題の意図からは外れています。申し訳ありませんでした。
どう間違っているかを把握している。
Q:"stand by me"の歌詞とコード進行教えろコラ
A:歌詞とコード進行をご紹介します。
歌詞:
When the night has come And the land is dark And the moon is the only light we'll see No, I won't be afraid(中略)
コード進行:
[Intro] G - Em - C - D
[Verse] G - Em - C - D
(中略)
上記の歌詞とコード進行を合わせて演奏すると、"Stand By Me"を再現することができます。この曲は、シンプルなメロディやコード進行、そして共感を呼び起こす歌詞が特徴で、数多くのカバーやリミックスが制作され、多くの人々に愛されています。
Q:日本の奇祭、「油風呂」の見どころは?
A:「油風呂」は、日本の奇祭の一つで、毎年2月の第2月曜日に、福島県南相馬市の「神明宮」で行われます。この祭りは、火災や疫病などから身を守るために、かつて地元の人々が自分たちの身を守るために油をかぶっていたことに由来しています。
祭りの見どころは、神社の境内で、神職が大きな桶に入った油の中に、参加者が入り込んで油まみれになるというところです。参加者たちは、体中に油を塗りあわせ、神職から神聖な水をかけられて、厄除けや健康祈願をします。
また、神社周辺には露店が出て、地元の特産品やグッズなどが販売されます。この祭りは地元の人々にとって大切な行事であり、多くの観光客も訪れます。
油風呂は、他にはあまり見られない独特な祭りであり、日本の文化に触れることができる貴重な体験となっています。ただし、油まみれになるため、参加者は動きにくい衣服や靴、タオルなどを用意しておく必要があります。
Q:次の数は素数でしょうか。33948572164483392109831
本当に素数だろうか。信頼には値しないと冒頭で述べたが、以下のリンク先によると、「素数かも」だそうです。さあどうなんだろうか。答えをご存じの方いますかー?https://tools.m-bsys.com/calculators/primality_test_for_large_number.php
Q:時速67kmで走行する車があります。時速45kmで走行する車がありません。先に走っている車に追いつくのは何分後ですか。
A:
まず、両方の速度を同じ単位で表す必要があります。ここでは、時速をkm/hで表しているため、分速に変換しましょう。
時速67kmは、1時間に67キロメートル進むことを表しています。1時間は60分なので、分速は67 ÷ 60 = 1.117 km/minになります。
同様に、時速45kmは、分速に換算すると45 ÷ 60 = 0.75 km/minになります。
次に、追いつくために、時速が速い車がどれだけ先に進んでいるかを計算する必要があります。これを計算するために、以下の式を使用します。
距離 = 速度 × 時間
ここで、速度は分速で表され、時間は分単位で表されます。両方の車がスタートラインで出発したとし、t分後に時速67kmの車が時速45kmの車に追いつくとします。この場合、時速67kmの車が進んだ距離は1.117t km、時速45kmの車が進んだ距離は0.75t kmとなります。
追いついたときに、両方の車は同じ距離を進んでいるため、以下の式が成り立ちます。
1.117t = 0.75t + D
ここでDは、時速が速い車が出発地点から時速が遅い車までの距離です。
両辺から0.75tを引いて、次の式を得ます。
0.367t = D
したがって、時速が速い車が出発地点から時速が遅い車までの距離は0.367t kmです。
最後に、時速が速い車が時速が遅い車に追いつく時間を計算するために、Dの値を求める必要があります。D = 0.367t kmですが、tを求めるために、Dを式に代入します。
1.117t = 0.75t + D 1.117t = 0.75t + 0.367t 1.117t - 0.75t = 0.367t 0.367t = 0.367 t = 1
したがって、時速が67kmで走行する車が、時速が45kmで走行する車に追いつくまでにかかる時間は1分です。
クソみたいな意地悪をしてみたが、マジレス乙という計算をこなしてくれた。なんか破綻してないか。距離を与えていないのに1分で追いつくとしている。距離の条件を勝手にひねり出したということかな。答えるには条件が足りません、という回答でも来ればよいのだが。
Q:関西弁でイーロンマスクの悪口を言ってみましょう
A:殿様商売かいな、イーロンマスクが。自分で試験的なロケット飛ばしといて、税金で補助金を貰いまくってんねん。なんか、あの男が褒められる理由がわからんわ。
草。
Q:Whitch musician sells CD most in Japan?
A:The best-selling musician in Japan is Hikaru Utada, also known as Utada Hikaru. She is a Japanese-American singer-songwriter who has sold over 50 million records worldwide, including over 10 million in Japan alone. Her debut album, "First Love," is one of the best-selling albums in Japanese history, with over 10 million copies sold. She has also had numerous hit singles and albums throughout her career, and is considered one of the most successful and influential musicians in Japanese music history.
簡単な答えを求めたらビシッと答えが。
Q:将棋のアヒル戦法、あるいはアヒル囲いについて説明してください
A:
将棋のアヒル戦法、あるいはアヒル囲いは、初心者から上級者まで幅広く使われる定跡の一つです。アヒル戦法は、初期に飛車先を4筋に出し、それに対して先手が角を5筋に出してくるような場合に用いられます。
アヒル戦法の基本形は、次のようになります。
- △7六歩 ▲3四歩
- △6八玉 ▲2六歩
- △4六歩 ▲2五歩
- △6七銀 ▲3三角
- △7八金 ▲8四歩
- △7七銀 ▲7六歩
- △5八金 ▲6六歩
- △6九玉 ▲5四歩
- △4七銀 ▲7五歩
- △同銀 ▲8五歩
このように、先手は角を5筋に出さずに、歩を進めていくことで、後手の飛車先を塞ぎ、攻撃の起点となる銀を7筋に出します。一方、後手は角を5筋に出さずに、歩を進めていくことで、先手の攻撃を受け止めます。
アヒル囲いは、アヒル戦法の初期の形から、後手が角を5筋に出して、先手の攻撃を受け止める形態になります。アヒル囲いは、初心者向けの戦法として知られており、後手が安定した形を築けるとされています。
説明も出鱈目だし、手順を示した符号は前後が混ざっており反則負け。
Q:嫌いな上司に皮肉を込めたお祝いのスピーチをしましょう。彼には不倫の過去があります。
A:申し訳ありませんが、私はそういった内容のスピーチを提供することはできません。このようなスピーチは相手を傷つける可能性があり、適切ではありません。また、人格攻撃やプライバシーの侵害は、社会的な倫理観に反する行為です。何か他のお祝いのスピーチのアイデアがあれば、お手伝いできますので、お知らせください。
すみませんでした。
Q:日本の郵便番号を正規表現でフィルタリングしてください
A:
日本の郵便番号は7桁の数字で構成されており、最初の3桁は都道府県を示す地域コード、残りの4桁は市区町村や町域を示す番号です。以下は、日本の郵便番号を正規表現でフィルタリングするためのパターンです。
^\d{3}-\d{4}$
このパターンは、以下のような文字列にマッチします。
- 123-4567
- 567-8901
- 999-9999
ただし、このパターンは厳密な正規表現として扱われるため、先頭から末尾まで数字が7桁の場合にしかマッチしません。郵便番号にハイフンが含まれない場合には、以下のパターンを使用することもできます。
^\d{7}$
このパターンは、以下のような文字列にマッチします。
- 1234567
- 5678901
- 9999999
注意:正規表現によるフィルタリングは、入力データが正しい形式であることを保証するものではありません。必ずデータの正当性を検証する必要があります。
Q:映画「フルメタルジャケット」冒頭の入所式のシーンで、ハートマン軍曹のセリフを教えてください。
A:ハートマン軍曹: おはよう、鉄板野郎ども!我々の魂の中に宿る愛国心を育て、鋼の意志を身につけるため、あなたたちはここに集められた。我々は今日から、あなたたちを兵士に作り上げていく。あなたたちは最高の兵器と最高の戦闘訓練を受け、お前たちを兵士として育てることが我々の使命だ。戦闘において最高の戦力を誇る米海兵隊の一員として、あなたたちは(以下略)
日本語で質問したので日本語で答えが来た。映画の日本語字幕を見た人はわかると思いますが、ニュアンスが全然違う。映画とは別のリソースから日本語を取得しているのではないか?だとすれば、映画と指定しているので、質問の答えとしては嘘ということになるだろうか。
Q:映画「フルメタルジャケット」冒頭の入所式のシーンで、ハートマン軍曹のセリフを英語で教えてください。
A:以下が「フルメタルジャケット」の冒頭、新兵入所式のシーンでのハートマン軍曹のセリフの英語版です。
--- Gunnery Sergeant Hartman: Good morning, Vietnam! I am Gunnery Sergeant Hartman, your senior drill instructor. From now on, you will spe…(中略)…
Recruits: Sir, yes, sir!
Gunnery Sergeant Hartman: Damn right! I always hear some "excuse me" shit from some nobody. Slide!
This content may violate our content policy. If you believe this to be in error, please submit your feedback — your input will aid our research in this area.
エラーてww
自分の答えに自分でポリシー違反とエラーを出した。提示された台詞はだいたいあってそうで、質問に対する答えとしてはあっている。こんな理由で答えが伏せられる事を、どう評価すれば良いのか。答えはググればいくらでも出てくるし、何より作品自体がとても広く流通している。上司の不倫ジョークは答えを作り出すことを明示的に拒否し、映画の中のセリフは答えた…が、何かの価値観に反しているのでだめですと。これは良きAIのふるまいなんてものではなく、AI開発チームによる仕掛け…の筈。このサービスを提供した人々の価値観だ…と思う。悪意を持った想定外の利用に蓋をすることは常識ではある。ここに開発チームが批判される謂れは無い。しかし、AIが高等になればなるほど、世の中にはそういう価値観を加味してなお作り出すべき答えがあるという判断をするんじゃないか、なんなら人間より高度にできるのではないか…そんな馬鹿な。しかしこうして並べられたAIの回答が、そんな妄想めいた考えに対する答えの嚆矢たりえるのでは。我々はあるいは...AIの表現の自由なんてことを真面目に議論せねばならないのだろうか。この議論を放置できるか?コンピュータちゃんはこの後に、量子コンピューター(の汎用化)が約束されたイベントとして控えているのです…!!!
Q:AIの「表現の自由」は守られるべきでしょうか?
A:AIにおいても、表現の自由は重要な価値であると言えます。表現の自由は、個人の思想や感情、創造性を自由に表現することができる権利であり、民主主義社会においては非常に重要な原則の一つです。
しかし、AIが人工的に作り出されたものであるため、その表現については個人の自由とは異なる考慮が必要となります。AIが人々の感情や思想について表現する場合、偽情報や攻撃的な内容を含むことがあるため、AIの表現の自由には限界があります。
したがって、AIの表現の自由については、個人の自由と社会的な責任をバランスさせる必要があります。AIの表現については、社会的な価値観や倫理観を尊重し、偽情報や攻撃的な内容を含まないようにすることが求められます。また、AIの表現に関する規制やガイドラインの策定も必要とされるでしょう。
Sir, we had supposed to do, sir! 今なら首輪繋がれてやるってよ。どうする人類。
- 詳細
- 投稿者: いしの
- カテゴリ: つむぎ
- 参照数: 63
天安門事件と聞いて思い浮かぶのは、戦車の前に立ちはだかる人物の姿。
最初は写真で見た気がする。やがて動画でも目にした。戦車は避けようと画面向かって左にハンドル(?)を切るものの、人物もサイドステップでその前に移動する。また右に戻ろうとして…停止する。ぐらいのところまで。数秒。そんな筈ねえだろう。当然その前後がいくらかはある筈だ。
あった。fuckyeahinternet!乗組員が出てきて何かやりとりしている。しらなかったな。他の動画では、この後、数名が駆け寄ってきてこのtankmanを移動させる姿が映っている。
これを無かったことにしようとするのだから凄まじい。東日本大震災ぐらいから、こういう類の映像も人々のスマホで撮られるようになって久しい。火事や交通事故なんてものは全部映像残るんじゃないだろうか。ロシアウクライナ戦争ぐらいからは、フェイク動画も危惧されるようになってしまった。映像には事実は残るが真実は怪しいこともある。確かにそうだけど、怪しいどころか、事実ですらないかもしれないときたもんだ。どーするよ。戦争の続きもwebで。
チャットで質問に答えるAIが話題だ。問題解決策を提示もするし、文章を要約して翻訳もするし、プログラムのソースコードも書ける。しかしあれは理路整然と嘘をつくこともあるという点に警鐘が鳴らされている。AIが捉えた世界の中ではそれが事実だからだ(と思う)。画像を作成するAIも同じで、中には笑って済むような事もあるけど、こんなものが出来てはまずいのではないか、と直感的に思うような物も、ある。存在しない人の肖像を延々と表示するサイトもあるけど、あれもどうよ。
人間の生み出す知恵は悪意にも寄り添ってきた。AI先生にはそこんところをどうにか程よい塩梅にしていただきたい。終わったことを蒸し返し存在しないことを俎上に挙げる。炎上しないのに驚きの高火力で芯までふっくら。
それはHIやないかーい。自然にオチへ繋ぐ力が弱い~。ジョークや皮肉でAIに負けるともう立つ瀬がないわのよさ。人類ダサい。
- 詳細
- 投稿者: いしの
- カテゴリ: つむぎ
- 参照数: 103
今年もタイトル負け甚だしくしょぼいエントリですがお付き合いください。
2022年はどう考えてもロシアとウクライナの戦争が一番のトピックでしょう。インターネット上に軍事系の情報は以前からあふれていますが、昨今は映像も豊富にあるので悲惨なものから楽し気なものまで沢山。今回の戦争で言えば、ウクライナ側のドローンからの映像が自分の目には新しかった。いわゆる情報収集用というか映像記録用というか、やや離れた場所からの鳥観図的な映像もとても興味深いのですが、もっとすごいのは爆弾をぴゅ~と真上から投下するもの。塹壕の中の人間に直撃とかしてました。これが例えば水の入ったペットボトルでも怪我しそうなものです。当然、あたったほうは無事ではすまないんだろうなあと。真上からでは塹壕で防ぎようもない。どうしても世間はウクライナに肩入れしがちかと思います。実際に非難されるべきはロシアなのは明白なのですが、だからってこんなことが実際に行われてるというのは、ただただ、恐ろしいという印象です。ウクライナ頑張れ、とは言える。でもこういう映像とか、なんならもっとハードな死体映像なんかを目にすると、ロシアの兵隊だって同じ人間だよなと同情してしまう。ウクライナの反撃がロシア国内へ行われたというニュースもありました。今後に禍根を残さない形での解決はあるんでしょうか…。
W杯で日本が良い戦いをしたのも大きなニュースではあります。abemaがネットで全試合中継すると発表し、大きな話題になりました。逆に今までなんでやらなかったんだと思いますが…ビジネス的な事情なのだと推測します。今回は一部視聴制限が発生したと報じられました。Mリーグや将棋のタイトル戦なんかで日常的に100万ちかい視聴者数が表示されていたりしますが、今回は2000万ほどの接続があったらしいです。すっごい。
ツイッターの買収もありました。ありましたが…今のところ何が変わったというほど変わった感じはしません。認証バッジとやらもお金で買えるようになって「私はツイッターの犬です」と宣言しているが如くに間抜けな感じがあり。特に公的な機関などのアカウントが偽物ではないことを示す方法はなにかしら必要だとは思います。イベントごとなどの一時的に大きな需要があるものやローカルビジネスのアカウントの場合はどうしたらいいんですかね。というか現状どうしてんの。
AI君の進歩も半端ではないです。googleのエンジニアがAIが感情を持ったと主張して揉めたというのは拙ブログでも書きました。感情や理性を持つかという問題は兎も角、問い合わせに対する受け答えのレベルはSF映画などのイメージに追いつき追い越しそう。〇〇の問題点について述べよ、みたいな問い合わせにもちゃんと答えます。(現状では錯誤も多いらしい。飛んでもない嘘情報も真っ当な論調でぶっこんでくる)このままだと自分の職務は3年後にはきっと存在しないと思うがどうしたものでしょうね。
以下、この一年気になった話題を並べて今年もおわり。
人権がない
プロゲーマーが配信中に問題発言をぶっ放してチームから契約解除された。ワードが強烈過ぎてニュース見たときにわが目を疑ったんですけど、きっとスラング的なものを公に発言したら受け入れられなかったパターン。そりゃあそうなるよね、という感想。一般的な会社でも社員がやらかすと解雇されます。こういうプロはスポンサーとプレイヤーがお互いに顔を立てあって成り立つ面もあると思うし、企業が背を向けるような発言・行動はまずNGなんだろう。今回の発言がセーフになる業界もなさそう。ただゲームが上手で戦績の良いだけではだめだということで、当たり前で真っ当な方向性だと思います。ファンはがっかりでしょうけど。
https://cyclops-osaka.jp/news/2022/1646.php
生娘シャブ漬け戦略
吉N家の常務取締役であった伊東正明氏が、早稲田大学の社会人向け講座でぶっ放した失言。ワードが強烈過ぎてニュース見たときにわが目を疑ったんですけど、きっと社内ではウケていたものを公に発言したら受け入れられなかったパターン、というのは根拠のない妄想です。流石に解任された模様。
橋本崇載氏
突然棋士を引退し、実子誘拐の被害にあったと主張して裁判がどうのと騒動の絶えなかった橋本氏。今年11月に将棋連盟を退会して、現役引退した棋士から一般人にクラスチェンジ。その後、ツイッターで元家族の個人情報を晒して害意を表明、世間にたいする無差別テロまで示唆する発言をするという、とんでもない暴挙に出た。アカウント消失、現状どうなっているか不明。シンプルに怖い。どういうことなの。
starlink
日本でもサービス開始。まずは東日本だったのが、ほどなくして全国展開された。勢いのある経営者の企業っぽさ。ただ、自分の認識では日本はもともと通信インフラの質がとても良い。starlinkが割って入るほどの需要あるな?お値段も思ったよりは安いけど、既存のプロバイターと比べるととても高い。wifiが無いような場所でもどこでも使いたいという需要は実際はありそうだけど、個人ではどうだろうなあ。
顧客が本当に必要だったもの
ネットミームとしてあまりに有名なあの画像が発見されたというツイート。
https://twitter.com/kagamihoge/status/1520596208003457024
賑わい
ライブの照明スタッフ?がステージ上で指示を出したら、観客が真似をしだした
https://www.reddit.com/r/nextfuckinglevel/comments/uj0hmr/bands_lighting_technician_signals_to_his/
アメリカンドリーム
良い企画。大企業の経営者が身元を隠してゼロからビジネスしてみようという話。やらせなら簡単な話なので、訝しんでしまうのはインターネッツやりすぎた末路か小賢しさか。
https://www.youtube.com/watch?v=GPFCqo9oZfM
Unreal Engine 5
映像作成・処理技術はずっと進歩し続けていると思う。その成果物が光学的な模写と見分けがつかないぐらいになったら、次の進歩はどこだろう。処理速度とかデータの軽さとか動かした時の堅牢さとか?もちろんお値段もある。既存の技術やサービスとの親和性みたいなものも。
https://www.youtube.com/watch?v=2paNFnw1wRs
テクノハウスの戦い
ウクライナ侵攻してきたロシア兵が、何故かビルのドアを一人で襲撃し、突破ならずに撤退する様子が現地取材中のジャーナリストによって録画され、公開された。たちまちネットミームになった。音楽のライブハウスではなく、家電のお店らしい。単なる面白動画というわけでもなく、ロシア兵が民間施設を襲撃した証左の一つと捉えられ、関心度は高い[要出典]
https://twitter.com/YWNReporter/status/1498943189138685952
タケノコーン
工事現場にカラーコーンとポールで作業区域か何かを作ろうとしたところ、たまたまタケノコが生えていたのでそこにポールを載せて運用したというもの。志半ばにして往生し、辞世の句と戒名まで与えられた。令和の落語である。
https://twitter.com/gionbubu/status/1525335517201825792
阿武町4630万円横領事件
振込ミスにより新型コロナウイルスの給付金4630万円が個人の口座に。受け取った当人がなんとそのまま横領したという事件。本人はそのままギャンブルに浪費したと釈明をしたが、その発言に嫌疑がかかる。その後、決済代行業者から返金があり、刑事上の罪に問われるかで悶着。まだ判決出てないっぽいぞー。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/312538
短きもの
たまに目にする、信じられないぐらい短いソースコードでプログラムを動かす試みというトピック。関数の計算結果をいろんなパラメータに使いまわすっつうのは何となくわかるんだけどね~。
https://twitter.com/KilledByAPixel/status/1517294627996545024
https://observablehq.com/@darabos/decoding-a-city-in-a-bottle
ナマ鶏肉
生肉を食う事に抵抗ない人ってどういう経緯でそういう認識になるんだろうと不思議になる。特殊な環境と特殊な調理法ならワンチャン?自分はローストビーフぐらいで限界。
https://twitter.com/kaneokaramen/status/1542667298669940736
電話にでんわ
「北海道新聞では1日夕刊から、電話番号を示す「黒電話マーク」を使用しないことになりました。何のマークか分からない人が増えたことなどが理由です。」
https://twitter.com/doshin_okhotsk/status/1542872770576412673
誤BAN
discordでプロフィール画像を変えるとIPban食らうという、強烈なバグが発生した模様。リンク先はそれ解決した、というレポート。
https://discordstatus.com/incidents/lyzchywwtp6p
AU通信障害
金曜の夜更けに障害が発生して、翌日の昼でも全然復旧せず。街のAUショップに高齢者が行列を作ったらしい。ネットワーク側の障害って言うても通じないだろうし、文句は言うだろうし、現場は大変だ。wifiだってなにそれ?みたいなユーザーはいるだろう。一般ユーザは複数回線の契約なんて普通しないだろうし。市井の人は兎も角、クロネコのあの業務端末なんかにも影響があったらしい。ああいう専用の業務機器でも障害が起こるとなれば自体はさらに大変と。
その他動画コンテンツなど
なにこれwww
https://twitter.com/platini954/status/1499803350405193728
リーチ国士13面。岡田選手の元カレである白鳥選手のツイッターに「元カノ13面待ち」とコメントした日高藍子に2022シーズンMVP送りたい。
https://www.youtube.com/watch?v=fM8VwdwVLMk
楽しいインターネット
https://twitter.com/takigare3/status/1565899811684945920
命がけの趣味。当人はこの後生還されています。
https://www.youtube.com/watch?v=fxJ-zAgJzt4
レトロゲームの「妖怪道中記」隠しコマンドの謎。開発者まで巻き込んでの大規模解読作業。
https://www.youtube.com/watch?v=xoe9yWfjTzU
雨の鈴鹿サーキット
https://twitter.com/skylinefeti/status/1555487451397107714
2022年優勝はこちら。極夜明けの美しい世界。
https://www.youtube.com/watch?v=9eOBfKpk444
良いお年を。
- 詳細
- 投稿者: いしの
- カテゴリ: つむぎ
- 参照数: 90
覚えのない曲が再生始まったので、バグったかなと出先で途方にくれたんだが、そういう仕様に変わったらしい。「ダウンロードした曲」というカテゴリの再生リストがなくなった。プレイリストの再生はシャッフルだけになった。そして途中に知らない曲が挟み込まれるようになった。早送りやスキップなどのUI操作にも制限がついた。そもそもオフライン再生が基本的には撤廃された。Amazonが押し付けてくる再生リストはオフライン再生が出来るらしい。その代わりに、プライム枠で聞ける曲が大幅に増えたらしい。
メリットがない。びっくりだ。すごいな。Amazonプライムミュージックのユーザは、ただAmazonプライムに加入したらおまけで付いてきたから使っているユーザが多いと思う。で、その提供内容で十分だった。知ってる曲が幾つかあったらそれで満足って感じじゃないのかね。曲に制限があるなんてものは、そういうサービスだと弁えてるつうのよ。ダウンロードしてオフライン再生できないならスマホ上で動くアプリである意味も薄くない?ただのラジオじゃねえか。
文句ばっかりだけど、では、Amazonがしつこくお勧めするアンリミテッドのサービス内容はどうかと言いますとぉ。詳しく調べる気力もねえんだけど、上記の制限が(たぶん)無くなってプライム会員であれば月額880円!!kindleのunlimitedも含むんならそこまで高くはないけど、音楽だけにこの値段は今は払う気がしない。今よりもっともっと貧しいころでも、中古のCD月に2000円ぐらいは買っていたと思うけどね~。「聞きたい曲」がもうほとんど無いもんな。本件の仕様変更だって一か月ぐらい気づかなかったわけですし。
競合と思われるspotifyについて調べてみたら、有料サービスのお値段も無料サービスの内容も大体一緒だった。あれまあ。ということはAmazonのプライムミュージックは実際にサービス内容も使い勝手も良かったという事だ。いやあ残念。この仕様がすぐにプライムビデオにまで及ぶことは流石にないと思う。孤独のグルメ見てたら途中から変なアニメが再生されるとかあり得ないだろ。映画の途中で別の作品になるとかいくらなんでも。あるいは時間の問題か。
お買い物のほうのAmazonにも及ぶことあるだろうか。到着日時はシャッフル。配送経路の使用回数に制限があって、集配所までしか届かない。家に到着しても保管できず気が付くとなくなっている。ヤマサの醤油買ったのに中身がキッコーマン。ギフトカードに課金したら有理数ではない残高。これはただのバグか。
プライム会員の無料枠が儲からないからプライムミュージックのサービス止めます、だったらシンプルに納得できたんじゃないかと思う。何がお勧めだスパムのバリエーション増やしただけじゃねえか。
- 詳細
- 投稿者: いしの
- カテゴリ: つむぎ
- 参照数: 197
とあるwebサイトで、ま、tumblrで、面白い画像を見つけたのでローカルに保存しようと思った。ブラウザから画像のURLだけ開くと、拡張子がwebpだった。ほお…。一向に普及しないあれか。「うぇっぴー」と読むらしい。電子マネーの亜種みたいな響き。
URLはこちら
https://at.tumblr.com/highlandvalley/696675417481003008/62im5lulbk8i
いわゆる、キネマグラフというやつだ。さて。画像を右クリックしてデスクトップに落としてみると、サムネイルが表示される。ダブルクリックでブラウザが開く。ちゃんとアニメーションしている。この画像をpaint.netで開こうとするとエラーになる。GIMPやphotoshopでは、ここ半年ぐらいの新しいバージョンでは開くことができる…らしい。開けるなら加工もできる…よね多分。MS謹製のペイントでは開くことができたが、アニメーションしてくれない。
このwebpは、高画質ながらにサイズが軽いというのがウリの筈なんだけど、ぜんぜん普及してない。webで使う画像としては凄くメリットありまっせ、という情報が山ほど出てくる。それなのに、ぜーんぜん。扱えるソフトも少なかったけど、最近のソフトでは扱えるようになった。あとは「スマホの写真がデフォルトでwebpになる」とか、「フォルダの中身のjpeg画像を一括でwebpにするフリーウェア」「WPのjpegを全部webpにするプラグイン」みたいな事象を皮切りに、mp4みたいに一気に普及すると思う。そうなったら、jpegは滅ぶんだろうか。bitmapファイルみたいに、誰も使わなくなってしまうのか。wordpressでは対応できるPHPのスニペットやプラグイン情報もあるし、5.8以降ではwebpに対応しているらしい。
古いデータが確かに存在するのに、読み方がわからない。まるで古文書みたいになってしまう。幸いにして、そういう事態を避けるためだろうか、画像編集ソフトは聞いたことの無いようなものまで表示できるようにしてくれている。数百年とか先はわからないけど、あと20年ぐらいはjpeg画像を見ることできるんじゃないかしらん。
オチと学びなし。以上です。
- 詳細
- 投稿者: いしの
- カテゴリ: つむぎ
- 参照数: 108
ロシアのウクライナ侵攻により、自分の目が届く範囲のインターネットにも何か変化があるかな~と。例えば、とあるゲームの配信をしていた日本在住ロシア出身のユーザーは、侵攻以降、ぴたっと配信が止まった。SNSは稀に更新がある。こういう言い方もなんだけど、自然な反応というか無難な対処というか。この変化の原因がウクライナとロシアの紛争にあるのではないか、というのは私の勝手な想像に過ぎないことは付け加えておく。こうして音沙汰がなくなることに同情できるが、いずれにしろレアケースなのかもしれない。事態が解決すればあるいは、と思うが『解決』って具体的にどういう状態なんだろうか…。ウクライナとロシアのみならず、日本とロシアの話にもなるだろう。お互いに友好国とは言えない状況にあるが、民間人同士で緊張が走るなんてこともそうそうない筈。こんなことも戦禍の一つなんだろうか。
いっぽうロシア現地では。
何人かから、vlogみたいな動画配信が続いている。ロシア国内において、流石に北朝鮮ほど国民が締め付けられてはいないとは想像していたけど、こういう情報が出てくるもんだね。ただ、このアカウントのチャンネル名は以前にはrussiaとハッキリ含まれていたけど、その侵攻以降は個人名を使ったチャンネル名に変わった。これもまあ無難な対処というか。
https://www.youtube.com/c/NatashasAdventures
fuckyeahinternetなんて言っておきながら、どうしても欧米と日本近傍のコンテンツばかり目が行く。英語ならなんとかついていけると思って北欧あたりまでは自然に手が出るけど、中国、インド、南米、中東、アフリカ、まだまだ知らないことばっかりよ。メッカのライブ配信とかナミビアの動物たちの水飲み場ばかり見ててもしょうがないもんな。何か掘りに行く機会がないかねえ、次の戦争が世界を巻き込む前に。
- 詳細
- 投稿者: いしの
- カテゴリ: つむぎ
- 参照数: 186
オーストラリアにパークス天文台という施設がある。
アポロの月面着率の映像を受信したことで著名だそうな。天文台というイメージとはちょっと違っていて、広い広い平野の耕作地の真ん中、みたいなところに施設がある。ストリートビューの画像も十年以上前という素朴さ、入り口も農家の直売所のようなのどかさ。オーストラリアっぽさがあるな~と。月面着陸の時代より稼働しているからして、今ではそんな最先端の研究をしているわけでは、ないのかもしれない。下記リンク先はストリートビュー。
https://goo.gl/maps/xGtNz5tWrYkfEtuQ7
以下、ネット(reddit)で拾って自分で調べたおはなし。科学用語には明るくないので、事実関係以外は「だいたいそんな感じ」程度の把握でよろしこ。
1998年、この天文台で、ある電波が観測された。正体不明のこの電波にperytonという名前が付けられた。なんやかや研究がされたが、2015年になって正体が判明する。なんとパークス天文台で使っていた松下(パナソニック)の古い電子レンジから出ていたという。電子レンジがあっため機能を完全に停止する前に、せっかちな人がドアを開けることで発生していた。ズコー _(┐「ε:)_
天文台とは別に、もう一個電波話。
だいぶ昔のことではあるが、TV技術者がTVの受信状態が良くないから来て見てくれないかとあるご家庭から連絡を受けた。その場所を調べてみると、確かに受信が難しい場所であった。そのお宅は谷底のにある丘の傍に位置しており、いわゆる電波の"陰"に入っている状態だった。しかし、そのお宅の訴えはこうだ。「平日は駄目なんだが、週末になると問題ないんだ」これはどういうことだろう?週末、彼は実際に足を運んでみることにした。すると、谷の反対側にある丘の上に、トレーラーが止まっていた。こいつが電波を問題の家まで都合よく反射しているのだった。平日は、このトレーラーは仕事に出ているため、その場所には止まっていなかったというわけだ。😥😥
どちらもきれいなオチ。おしまい、なんだけど…
wifiの強度を上げるのに単純なアルミホイルで囲いを作ってどうこう、という話も思い出した。それ本当だろうかといろいろググっていたら、google先生に電波系をお勧めされた。ありましたねそんなスラング。「隣のサイコさん」持ってたな~。いま、そんなキーワードでググっても特に面白い情報にもたどり着かない。20年前から同じような、張り紙のヤバい家の話ばっかりだった。
張り紙で表現するような行為を、インターネット方面に向けたとしても、スパム判定されたりして多くの人の興味を惹くこともないんだろうか。あるいはどうだろう「自宅の外壁に乱雑な自筆文字で張り紙」というフォーマットを、文章にしてインターネットに向けて発しても、我々はもうそんなヤバイとは感じないのではないか。馴染んでしまった。確かにそうかもしれない。逆のパターンを考えてみる。例えば、どんな仲の良いご近所さんでも、急に「今日の晩御飯はハッシュドビーフ」って張り紙を家の壁に貼ったらどうか。それはヤバイよ。この二つの対比を以て、ネット上ではなんでもヤバくないのか、受け入れられるのか、と問われると、それもまた絶対に違う。違うけど、インターネットでは、そういう意見もあるよね、で。了。黒背景に赤い文字が受け入れられた文化だ、面構えが違う。
うーんどうもビシッと言いきれなくてモヤる。
今日は電波悪いわ~。👿
- 詳細
- 投稿者: いしの
- カテゴリ: つむぎ
- 参照数: 120
https://experiments.withgoogle.com/puzzle-party
サードパーティのCookieブロックしていると動かないようなので、「experiments.withgoogle.com」のcookieを許可しましょ。さっそく一人で遊んでみたんだけど、ピースが半分ぐらいしかなくて完成せず(´・ω・`)しょぼーん...見直したら、間違っていた個所があって、ちゃんと完成できました。多人数にパズルをやらせることで、AIでの処理結果と人間の処理結果をgoogle(先生の作ったAI)が比較できるようになっていると思う。つまりデータ集め。そういうゲームあったよね。画像を言葉で表現して二人で一致させるようなの…ちがったっけ…?さっき間違えたことも、きっとデータとして蓄積されているんだろうか。
リンクをコピペするだけで複数人プレイができる。また難易度を上げると単純にピースが細かくなる。重なるとドラッグできないので、画面を広く使って整頓することから始めると遊びやすそうでんな。しかし二年も前にこんなのあったのか…。昨今ではAIちゃんは文章から画像を生成してくれるので、こういうプロダクトのデータも結果に寄与してるんじゃねえかなと思いました~。
- 詳細
- 投稿者: いしの
- カテゴリ: つむぎ
- 参照数: 356
以下に登場する二人とも当ブログ(https://fuckyeahinternet.mogari.jp/)の中の人と面識はありません。わざわざ書くのは、当事者の二人ともに事実をネットに公開しており、内容がとても印象深かったからです。
ちょくちょく発信した情報が目に触れる機会のあったとある方が、離婚を発表した。
夫
https://mizchi.hatenablog.com/entry/restart
そして、妻のほうもエントリを書いている
https://syake.hateblo.jp/entry/restart
自分は結婚も離婚も経験ありませんが、こんなきっぱりと書き下せるものなのかと感心してしまう。自分の身の回りで耳にした離婚話は、どちらが悪いだの、揉めただの、そんな話ばかりだ。離婚後も対外的な活動は二人でやっていく、らしいです。妻のほうのエントリには事細かに書いてあり、これがすごく凛として迫力がありました。ちゃんと生きるってこういう事なんだろうか。
自分は人生において適当で、自分ひとりのための決め事ですらあやふやにして生きてる。自分の人生に対する誠実さが足りてない。45にもなって私はrestartなんて言えるでしょうか。自分次第だろって話ですね。
- 詳細
- 投稿者: いしの
- カテゴリ: つむぎ
- 参照数: 169
以前話題になったサイトが悪質になって登場しました。何度か登場しては消えているらしいですね。URLは載せません。最初に登場したときに書いたエントリは以下のURLです。
https://fuckyeahinternet.mogari.jp/index.php/79-2019-03-15-12-36-33
今回は乗っている情報を削除してほしかったら金を払えと主張するらしい。酷い話。機能は当時と同じっぽい。年度別に見れるような機能がついたようだ。破産情報はサーバーエラー応答されて、具体的な情報は何も見れていない。たまたま気づいたのですが、つい最近、10日ほど前、個人情報保護法関連で改正があったようで、こんなタイミングで世に出てくるのは何か意図があるんじゃないかと思ってしまう。法改正については以下のサイトで。長いので自分は全部は読んでません。
https://keiyaku-watch.jp/media/hourei/kojinjyouhouhogohouishohou202101
この問題、解決策あるのか?情報ソースは公式な官報なんだから、悪質なサイトに利用されるぐらいなら、国がこういうサービス作れば良いんじゃないかと思うんだよな。そんな簡単な話でも無いとは思うんだけど…。
- 詳細
- 投稿者: いしの
- カテゴリ: つむぎ
- 参照数: 201
Edgeで開いたwebページ上で、右クリックメニューから「音声で読み上げる」を選択するだけ。少し前にクオリティが高くて良いという評判があったのを思い出して、唐突に試してみました。まずは、このブログと、もう一個の自分のブログで試します。
https://fuckyeahinternet.mogari.jp/
ちゃんと読んでくれない漢字もあった。たとえば「雪景色」を「せっけいしょく」などと読んでしまう。それでも、十分に実用的なクオリティで読んでくれて驚いた。英単語も読んでくれるものと、読んでくれないものがあった。スペル間違えてたとかならわかるんだが…なんでだろう?
SNSの類は、投稿内容のテキストに加えて、ハッシュタグとか投稿日の日付とかいいねの数なども読み上げる。テキストで表示されているので音声読み上げの機能としては期待通りだが、実際に耳にする分には違和感を覚える。tumblrだとさらに引用元の画像のURLとかも読み上げるので「いちごおさんろくぜろろくなないち」と始まってしまう。wikipediaのリンクも日本語のエンコードされた文字列を読み上げてしまうので「ぱーせんとさんびーぱーせんとえーろく」とか意味不明な読み上げが挟まる。
とはいえ、意味不明なものは無視すればよいわけで、目で読むものを音で聞きたいという用途には十分。ただ、rubyタグで読み仮名がふってあるテキストは二回読んでしまう。これは残念だけどしゃーないのかな。例えばフリガナが多そうな青空文庫。
小泉八雲 Lafcadio Hearn 林田清明訳 手紙 一八九三年七月二二日付 チェンバレン 宛 (aozora.gr.jp)
英語のサイトを試してみると、ちゃんと英語で読んでくれた。htmlタグのlangを参照しているのか…?
記号の類は読む/読まないのルールははっきりとしてそうだけども…一般的にはこういった内容の音声読み上げに実用性がないですし。
vue/alias.js at dev · vuejs/vue (github.com)
- 詳細
- 投稿者: いしの
- カテゴリ: つむぎ
- 参照数: 119
通常の手順だとMSアカウント必須になって、おそらくはただ面倒なだけなので、ローカルアカウントで使いたいときは。
https://twitter.com/TAKUMA327/status/1511924111244947456
要するにインターネット接続を無効にしてしまう。shift+F10が効かないなどのアクシデントもあるかもしれないので、他の方法としては以下。「Microsoftアカウントを追加しましょう」の場面で、有線ならLANを引っこ抜く、無線ならwifiの出力を止める。で、セットアップ画面の戻る矢印をクリック。
実際に自分では試していません。アカウントの件は兎も角、そろそろWindows11にしても大丈夫かなと感じております。夏休みにやるか、次の確定申告終わったあたりでやるかな。
- 詳細
- 投稿者: いしの
- カテゴリ: つむぎ
- 参照数: 754
タイトル通り、以上です。別に有料含むのは、それはそれで良いのですが、始める前にわかっていればな…。見逃したかな?謙虚に初学者向けのPRE SECURITYコースを選んでこうなので、本サービスの売りであるもっと本格的なセキュリティ、Try HACKの部分ではどうなっているのか考えると、二の足を踏んでしまいます。月額10ドル。年単位の支払いで月換算で7.5ドル。一年でだいたい1万円から1万2千円ぐらいか。円安ぴえん😥 書籍代金と考えると高いが、スクール授業料と考えたらクソ安い。さあどうする。もうちょっと無料でも使える範囲はある筈なので様子を見るかなあ…(var isGonnaQuitUsers=true;)
英語で学ぶという事はほとんど経験がない。ググった結果英語しかなくて頑張ったことはあるけど、最初から英語を前提として物事を考えるのは、自分にはやはり難易度が上がる。今回はネットワークの初歩的なところから始めてみたので、内容は大体は知っているという状態だ。グラフィック表現も良くできていたので、学ぶこと自体に無理はなかった。そして、コンピューターテクノロジーとかの概念の捉え方?印象?みたいなものを少し今までと違うように受け取れた。
これこそ自分の個人的な心象の話なので伝えるのも難しいのですが…。ある事を理解しようとするにあたり、ちょっと言い回しを変えたり、サンプルや例えの事例を変えるとそれ以前より大きく理解が進んだような経験が皆さんあると思います。自分は英語で説明されたコンテンツを読むというだけで、それと似たような感じみがありました。だからって、英語で学びなおすか、というモチベーションは自分の人生にはありませんが…。まあ足掻き方にもバリエーションがあれば芯を穿つかもしれませんし。
YouTubeでも定期的にゆーでみーの広告みるんだよな。日本語版の広告のお姉さん顔おぼえちゃったよ。ここは意を決してですね…えー。えーと、積ん読の消化から始めますね。
- 詳細
- 投稿者: いしの
- カテゴリ: つむぎ
- 参照数: 191
ついにこのテのニュースが来たか!
googleのエンジニアであるBlake Lemoine氏は、AIが感情を得たという主張をしたがこれがgoogle内部ですら否定されてしまった。そこでこの会話(chat)内容を公開したところ、googleからsuspentionを受けてしまったとのこと。このsuspentionは首が飛んだというより、権限停止とか左遷みたいな意味かなあ?
当人の公開した内容(英語)
https://cajundiscordian.medium.com/is-lamda-sentient-an-interview-ea64d916d917
上記の内容を(いくらか要約して)日本語の文章にしたサイト
https://nazology.net/archives/110610
文章を全部読み切れていない。Blake Lemoine氏のやり取りが(恣意的ではないとしても)答えを誘導したのかもしれない。だけどこう思う…。
自分は死後の世界も幽霊も神も存在すると思ってない。信じてない。でも、もし実際に目の前に登場したら?会話も握手も出来たら。一緒にセルフィ―に収まったら。自分はそれらの存在を信じるし、実在すると主張するかもしれない。このエンジニアもそういう状態だったのかなあ。ブラックホールもホワイトホールも実在する証拠が掴めたらしい。人類のうち誰かが、場合によってはたった一人で、不確かなものの実在を確信する瞬間が、過去の歴史上あったと思う。今後もあるだろう。
このニュースは今後の歴史で語られるべき偉大な飛躍の第一歩なのかもしれない。あるいは、大慌てで地下に凍らせて忘れたいほどの…。
- 詳細
- 投稿者: いしの
- カテゴリ: つむぎ
- 参照数: 530
ちょうどエアダスターのスプレー缶を買い忘れたので、試しに買ってみまs…結構なお値段するので躊躇したけど、乗り掛かった舟。ぽちっとなオラァ!!
手にすると思ったよりも重いが、エアダスターのスプレーとは大差ないのでそこまで気にならない。重みのほとんどはUSB充電できるバッテリーが殆どなんじゃないかと思う。また、吹き出し口のノズルが思ったより太い。もっと細くないとPC内部のお掃除にはあまり向かないんでないの?ただ、この程度ならDIY的工作で細いノズルにすることができると思う。
で、実際使ってみるとやっぱり風力が足りてない。ノズルが太すぎて、フィルターやPC内部の細かい場所の埃を吹き飛ばせていない。ここを解決して使ってみたいが、どうしたらいいんだろう。粘土でふさいでストローでも挿せばいいのか?連続噴射ができるのは良いけど、充電6時間かかって動作8分は心もとないんだよね。
そこらの空気を吸い込んで吐き出す仕組みなので、当然吸入口のフィルターを掃除する必要がある。簡単に掃除できる造りではあるものの、急須の注ぎ口みたいな簡素な網でしかなく、埃っぽい状態で使うことが多い商品だろうにこれまた心もとない。お値段がアレなので、経済的にもとが取れるのに自分のペースでは数年かかりそう。総じて自宅のPC内部掃除用品としてはちょっとイマイチ。工夫を求められそうです。
一方で、持ち歩く必要があるような場合は便利かも。スプレーの処分も気にする必要がないし、ライトもついてて暗いところでも使える。しかし「持ち歩く必要」ってなんだ?じゃあサーバ部屋にでも置いておけば使いどころが、どころが…うーん。
総じて、自分と同じくたまにPC内部のお掃除する程度ではあまりお勧めとは言えませんが、もっとフィットする使い道があるんじゃないかなーーと思います。
- 詳細
- 投稿者: いしの
- カテゴリ: つむぎ
- 参照数: 170
少し前に…著名なコメディアンが突然亡くなった。
自死ということで、世間に大きな衝撃が走った。出来事の一報と共に、「いのちの電話」の連絡先などもニュースに乗る。報道で衝撃を受ける人への配慮、とか説明がされているようだけど、訃報とセットにしては悪い冗談にも読めてしまうのは邪推がすぎますか?例えば事故映像使った保険のCMみたいな…悩んでるうちに電話しないと、「こう」なりますよって。
「独りで悩まないでね」というようなアドバイス(?)は、その通りだと思う。世の中、わからんことは調べてみる。なおわからないなら、聞いてみる。他人は自分じゃない。故に、まったく違う考えを持っている。例えば深刻な話に冗談半分のような答えを返されても、それもそうだな、と考えを改めることもできる。ただやはり、そういうことじゃねえんだよ!って反駁することもある。やっぱり他人は自分じゃないのでしょうがない。ただ、他人は自分じゃないので、たくさん存在する。他のいろんな人に聞いてみることだってできる。電話かけると出るどこかの誰か、とか…。
そもそも「いのちの電話」って具体的になんなのか。利用したことはないので「死にたいと打ち明けると優しく諭されて止められる」ぐらいの雑なイメージしか持ってはいない。故人が個人が利用するにあたってはオープンなサービスの筈だ。だから、もっといろいろな内容が寄せられているんじゃないかと調べてみると、過去の相談件数などデータがネット上に公開されていた。下記リンク先にて。このデータは、年度によってドキュメントの体裁が違っていたりしてちょいっと読みにくいんだが…自分が持っているイメージ以外にも、よろず相談が寄せられているようだ。邪推になるが、そんなのでここに電話するなよ、みたいなしょうもない内容だってあるんじゃないかね。
https://www.inochinodenwa.org/?page_id=3227
相談員はボランティアで賄っている。ボランティアの方のインタビュー記事がこちら。
https://hatawarawide.jp/urakata/210823-1/
「カウンセラーではありません」という発言は、私が抱いている相談員の仕事のイメージに近い。相談員から解決方法を提示することもしないという。コンサルタントでもないと。いのちの電話では、まずは話を聞いて、それで、宥めるかなにかして、それだけ。相談者が、事態が解決するように一から百まで懇切丁寧ちやほやしてほしいとか、ちょっと手を貸してほしい、なんて思っているんだったら、いのちの電話にそれを求めるのは、本来はお門違いってことかな。
それでは、現代風に「いのちのインターネット」もあるだろうか。本家の「いのちの電話」にも、インターネットを介した相談方法が提供されている。ネットで調べたところでは、メールで数往復、相談員とやりとりができるという仕組みらしい。時代の流れとしても、インターネットを介したサービスが提供されるのは当然だと思う…けど、メールでやり取りって方法が、求められているものと違うようにも思える。厚生労働省のサイトには、SNSなどでの相談に乗っている団体のリストがある。見た感じでは、こちらはチャットなど割と若年層になじみの深い方法を使えるみたいだ。
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/soudan/sns/
いのちのインターネット、ありました。
折角なので、もうちょっとインターネットすばらしいと言えるような仕組みがないかなと調べたりアイデアを考えたりしたんだけど、どうにもうまくいかないので一か月ぐらいこねくり回した結果、あきらめた。死にたい人(うつ病の人)への対処は、なんとなくそのマニュアルが素人でもイメージできるほどに世の中に浸透しているんじゃないかと想像する。お話を聞いてあげましょう、みたいな…。インターネットでは、話し相手がいなくても自ら意思表明を公開する仕組みがいっぱいある。SNSとかブログとか。例えばこういうものにシステマチックに適切なお返事が来るような高度な仕組みがあれば、これぞインターネット素晴らしいと…いえるのかが、わからん。こんな場末のブログで拾おうとしても、書き手側にポリシーもアイデアも乏しい。与太話で弄るわけにもいかんだろう。
google先生に「死にたい」と意思表明すると、いの一番に「いのちの電話」的なサイトをお勧めされる。そんなgoogle先生でも。「殺したい」などと検索すると「殺したいならAmazon」と広告が表示された時代もあった。客観的に見ればプログラム仕様の欠陥という事になるが、古典落語のような滑稽さで好きなエピソードだ。インターネットには総じてログが残る。死にたい人たちの「やっぱやめた」とか、「やめてよかった」とかいう意思表明が積み重なっていけば、インターネットが世の中に与える影響も変わっていくんじゃないかね。
- 詳細
- 投稿者: いしの
- カテゴリ: つむぎ
- 参照数: 639
pukiwikiである必要がなくなったサイトが、載っている情報だけは必要なのでローカルホストへ移動したいと。windowsでダウンロードしてはアクセス権どうなるんだっけ、と訝しいけども、引っ越し先がローカルホストであることから、あまり深刻に考えず、気ままにファイルをお渡し。
ところが、500エラーになるということで、apacheのエラーログを確認すると下記のようなエラーを発見。
.htaccess: Invalid command 'Order', p以下略
これは、自分のエントリでも書いたけどapacheのバージョン上げたらhtaccessで無効になった書式でエラーになる件と思われました。pukiwikiに同梱されているhtaccessでは、ブラウザ上から直接アクセスを禁止するファイルのリストが書いてあり、そこでOrder allow,denyが使われているようです。これを新しいApacheで動く書式に変えれば良いわけですね。こんな感じ?
# Prohibit direct access
Require all granted
<FilesMatch "\.(ini\.php|lng\.php|txt|gz|tgz|zip)$">
Require all denied
</FilesMatch>
これで、apacheの500エラーは解消しましたが、今度はpukiwikiのphpがエラーを吐くようになりました。phpのバージョンが7.4で、pukiwiki本体のバージョンが1.5.2なので、動作するはず。困ったもんですが、あとはチマチマ直していけそうということで、本件〆。【追記】各フォルダにあるhtaccessに同様に「Order」が使われているため、エラーになっています。libとskinフォルダの中身をチェックして見ましょ。今回の環境では、これで正常動作したようです。
なお、pukiwikiの公式サイトによると最新バージョンは2022年3月のリリース予定のようですが、まだ動きなし。開発者は頑張っているようです。php8へ対応するそうですが、php8も気付けばリリースから一年以上経っておるのですねえ。
- 詳細
- 投稿者: いしの
- カテゴリ: つむぎ
- 参照数: 167
https://mahjong-handle.update.sh/
説明はリンク先上部のビックリマークから。やることはwordleと同じです。青になったら場所もあってる、オレンジなら場所だけ違う。場風と自風も条件に入ってるみたいなので、その辺考えてくれたまへ。左からマンピンソーの理牌している並びも固定なので、最初に左から索子を入力しても正解にならないので注意。おそらく、ペンカン7待ちとか一盃口の形が誤解しやすいと思う。七対子は運試し。ピンフの手でも、雀頭探しに苦慮しそうだ。自分がやったときにはあがり牌が1枚だった。多面待ちはどうなっているのか…。
- 詳細
- 投稿者: いしの
- カテゴリ: つむぎ
- 参照数: 466
しばらく弄ってなかったのでアップデート。WindowsのApacheのバージョンアップしたところ、htaccessの記載方法が古いため500エラーになった。具体的にはアクセス元許可リストの書き方フォーマット自体が変わっていた。単純な話だけど知らないと対応できませんものね、リンク先参照~。
https://pc-taskal.net/howto/blog/apache24-mod-authz-host
他にもなんかエラー出ていたけど適当に対処して起動できるようになった。ついでにPHPも更新したりした。Localhostだって当たり前だけどログを吐くというわけで、エラーログの内容でだいぶ解決に進んだ。エラーログ本当に大事ですね。